ITパスポートの資格を受けるけど、どんな勉強方法をすればいいのかわからない。
難易度やオススメの参考書が知りたい。
そんな方も多いのではないでしょうか。
僕は文系かつITの知識も人並みですが、独学で資格を取得することが出来ました。
今回はITパスポートの概要から、オススメの勉強方法を紹介していきます。
目次
ITパスポートとは
ITパスポートは、そもそもどんな試験なのでしょうか。
公式サイトにはこう書いてあります。
iパスは、ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
具体的には、経営戦略、マーケティング、財務、法務など経営全般に関する知識をはじめ、セキュリティ、ネットワークなどのITの知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。
ITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる“IT力”が身につきます。
iパスは、2009年の開始以来、累計応募者数が77万人以上となり、社会人から学生まで幅広い層から支持されています。
企業では、社員の人材育成に幅広く活用されており、採用活動におけるエントリーシートへの記入を求める動きが広がるなど、多くの企業で積極的に活用されています。
大学や高校では、iパスのシラバスに沿った授業を行う学校もあり、合格支援のため対策講座を開設する学校も増えています。
公式サイト
つまりは社会に出て、最低限必要であるITの知識のテストです。
試験は120分、100問の4択問題をときます。
・ストラテジ系:35問程度
・マネジメント系:20問程度
・テクノロジ系:45問程度
ITパスポートの合格点
ITパスポートは、満点が1000点です。
合格点は下記に書いてあります。

全体の合格点は600点以上を取ることです。
だいたい6割ほどできれば、合格することが出来ます。
またそれぞれの分野で、最低3割以上の点数をとる必要があります。
とはいえ普通に解けば、3割を下回ることはないので、心配は入りません。
ちなみに僕の点数がこれです。

625点!
かなりギリギリでした。
まあ合格は合格です。笑
ITパスポートの難易度
ITパスポートは、ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
その説明からわかる通り、試験の難易度は高くありません。
合格率は50%を超えています。
僕も文系で特にITに詳しくありませんが、試験の難易度はかなり低いと感じました。
しっかり勉強すれば、簡単に取得可能です。
ITパスポート取得に必要な勉強時間
ITパスポートの難易度が低いとはいえ、もちろんしっかり勉強しないと合格は出来ません。
ではどんくらいの勉強時間を取ればいいのでしょうか。
ズバリ20~30時間ほど勉強しましょう。
文系でITの知識が人並みの僕がこのくらいだったので、IT関係の仕事をしてる方や理系の人は20時間以下で合格出来ます。
ITパスポート合格の勉強方法
では具体的に何を勉強すればいいのかを紹介していきます。
・ITパスポートの教科書を読む(10時間)
・問題集をとく(10時間)
・問題集で間違えたところを復習する(5時間)
ITパスポートの教科書を読む(10時間)
まずはITパスポートの教科書を一度読みましょう。
流し読みで大丈夫です。ITパスポートは4択なので、一語一句言葉や概念を覚える必要はありません。
教科書を読み、全体像を把握しましょう。
オススメの教科書はこちらです。
それぞれのカテゴリごとに、図や絵を用いて説明してくれているので大変わかりやすい内容になっています。
ITパスポートの問題集をとく(10時間)
教科書を読み終わったら、実際に問題集を解いてみましょう。
ここで大事なのは、間違えた問題の解説を読み理解することです。
また後日復習できるように、間違えた問題には印をつけておきましょう。
オススメの教科書はこちらです。
問題集の最後に模試もあります。
総仕上げにはぴったりの問題集です。
ITパスポートの問題集で間違えたところを復習する(5時間)
問題集が1周終わった人は、仕上げに2周目をしましょう。
2周目では、間違えた問題のみを解くのでかなり早く終わるはずです。
もし2周しても不安な人は、3周目をしましょう。
僕は2周で合格出来ました。
ITパスポートに合格しよう
いかがでしたか。
今回は、ITパスポートの難易度や勉強時間、IT初心者でも受かる勉強法を紹介しました。
この記事をみればわかる通り、ITパスポートの試験はそれほど難しくありません。
しっかり勉強すれば必ず受かることができます。
頑張ってください。
コメントを残す