簿記3級の資格を取得しようとしているけど、どのくらい勉強すればいいんだろう?
そもそもなんの教科書がオススメなのかわからない。
初めて簿記3級を勉強する人は、わからないことだらけですよね。
僕も今まで簿記なんてやったことがなかったので、はじめはチンプンカンプンでした。
しかし資格を取得する必要があったので、独学で1ヶ月で取得しました。
今回は僕が実戦した、簿記3級を独学で1ヶ月で合格するための勉強法と勉強時間を紹介していきます。
目次
簿記3級の難易度
まず最初に簿記3級の難易度から理解しておきましょう。
結論からいうと、簿記3級の難易度は低いです。しっかり勉強すれば誰でも取得することができるでしょう。
簿記3級の合格率は30%~40%程度で、7割の点数を取れば合格できる試験なので、難易度はそこまで高くありません。
難しくない試験ですが、半分以上が合格出来ないのは事実です。しっかりと準備をしないと合格することは出来ません。
簿記3級合格に必要な勉強時間
しかしいくら難易度が低い試験だからと言って、簡単に合格できるわけではありません。
7割程度の受験者が落ちていることからもわかる通り、甘く見ていると試験に落ちてしまいます。
簿記3級に必要な勉強時間は約50~100時間だと言われています。
僕の1ヶ月の勉強時間は約70時間程度でしたが、それでも十分な時間だったと思います。
つまり1ヶ月で簿記3級を合格するためには、1日2時間の勉強時間を確保する必要があります。
簿記3級合格の勉強方法
具体的に簿記3級の勉強方法を紹介していきます。
まず1ヶ月の簿記3級の勉強の流れから見ていきましょう。
簿記3級のテキストを読み込む(1~10日目)
簿記3級の問題集を解く(11~20日目)
簿記3級の問題集の復習(21~30日目)
勉強の流れは上記のようになります。
それでは各パートに分けて詳しく説明していきます。
簿記3級のテキストを読み込む(1~10日目)
まず最初に簿記3級の基礎知識をつける必要があります。
簿記3級の知識が解説してある教科書をまず読み込みましょう。
僕が使っていた教科書はこれです。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第5版
各パートごとの説明の後に、確認問題が載っているので知識が非常に定着しやすいです。
また説明もわかりやすくオススメです。
1~10日目で、このテキストを終わらせます。
大体が読む作業になるので、そこまで大変ではありません。
この段階では分からないことも多いですが、気にする必要はありません。
後々分かるようになるので安心してください。
ここで重要なのは、簿記3級の基礎知識をつけることです。
簿記3級の問題集を解く(11~20日目)
簿記3級の基礎知識を学んだあとは、実際に問題集を解いていきます。
ここで初めてインプットからアウトプットの作業になります。はじめはたくさん間違えますが、徐々に問題を正解できるようになるはずです。
僕が使っていた問題集はこちらです。
合格するための過去問題集 日商簿記3級 ’18年2月検定対策
全ての簿記3級に関しての問題が載っています。またテキストレベルの解説が載っているので、間違えてもしっかりと理解することが出来ます。
この問題を11日目~20日目に終わらせましょう。
約200ページほどですが、1日2時間勉強すれば終わります。
1周目はたくさん間違えますが、気にせず先に進みましょう。最初からできる人なんていません。安心してください。
ここでポイントは1周目で間違えた問題に印をつけておきましょう。
2,3周目を勉強する際に役立ちます。
簿記3級の問題集の復習(21~30日目)
21日目~30日目は、復習の期間です。
1周目で印をつけた問題のみを解き直しましょう。
1周目で正解した問題はやらないので、比較的早く解き終わります。
僕は3周目まで行いました。3周もすると問題で分からないことはなくなります。
このレベルまでくれば、もう簿記3級の試験で合格することがで出来るでしょう。
簿記3級受験で必要なもの
簿記3級を受けるにあたり電卓があると便利です。
めんどくさい計算があるので、電卓は絶対に持っていくべきです。
しかし全ての電卓が使えるわけではありません。
簿記の試験では使える電卓と、使えない電卓があります。
下記を見てみてください。
・計算器具(そろばん、電卓)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
・日数計算 ・時間計算 ・換算 ・税計算 ・検算(音の出ないものに限る)
電卓に関しては制限がありますが、とりあえず不安な人は下記の電卓がオススメです。
簿記3級は独学十分合格できる
いかがだったでしょうか。
今回は、簿記3級を独学で1ヶ月で合格するための勉強法と勉強時間を紹介しました。
簿記3級のレベルなら、確実に独学で合格が出来ます。
教科書で勉強するにせよ、オンライン動画で学ぶにせよ、重要なのは、しっかり計画を立て、継続して勉強することです。
是非頑張って簿記3級に合格してください。
では。
コメントを残す