就活で自己分析をしなければいけないけど、何をすればいいかわからない。
そんな悩みってありますよね。
就活で最初につまずくのが自己分析です。
多くの就活生が、なんとなく自己分析を行います。
しかしそれではいけないんです。最初の自己分析のやり方を間違えると大変なことになります。
志望企業、就活の軸が変わってきてしまうんです。
それくらい就活において自己分析は重要です。
今回は、就職活動で使える、オススメの自己分析のやり方を紹介します。
なぜ自己分析が必要なのか
よく就職活動において、自己分析はとても重要と聞きますよね。
なぜ自己分析が大事なのでしょうか。自己分析なんかしなくても、就職活動は乗り切れそうですよね。
それは、自分やりたい仕事を明確にし、あなた自身のことを他人(面接官)にしっかり伝えるためです。
しっかり自己分析を行わないと、どこで働きたいのか把握することができません。
またあなた自身のことが理解できていないのに、他人に説明できるわけありませんよね。
つまり自己分析は、あなたの就職活動の方向を決めてくれるものなんです。
あなたの理想のキャリアはなんですか
まず自己分析のやり方を紹介する前に、理想のキャリアについて考えてみましょう。
あなたの理想のキャリアはなんですか?
みなさん答えられないでしょう。それは自己分析がしっかりできていないからです。
頭の中にたくさん浮かぶと思います。
例えば、いつも成長する、人から求められたい、皆から憧れられる、人を幸せにする、自分にしかできないことをする。
意見は人それぞれ違いますが大事なのは、Why=Whatが一致することです。
いや意味わからないわ。そう感じますよね。もう少し詳しく説明します。
Whyとは自分の価値観、信念のことであり、Whatとは行動のことだ。
もう少し詳しくWhyについて説明すると、自分が将来何を成し遂げたいのかです。
あなたのwhy(自分が将来成し遂げたい目標)を達成するために、その企業に入社する行動であるwhatがあります。
何が言いたいかというと、その企業は大手で有名だから、安定してそうだから、という理由で企業に入るのは危ないです。
想像してみてください。その企業に入った後にやりたいことがないのに、その後の人生をそこで過ごすことは苦痛でしかないです。
あくまでも自分のWhyを解決するために,Whatがあります。
このWhyについてもっと詳しく知りたいという人は、このTEDを見てください。
日本語の字幕もあり、とてもわかりやすいプレゼンになっています。
もう一度言いますが、
就職活動とは内定がゴールではないです。内定をもらうことは自分のWhyを実現させるためのWhat(行動)に過ぎないんです。
そして就職活動においても、面接官はこのWhyについて多く質問をしてきます。
自分のWhyについて問われた時に、論理的に感情的に何の矛盾もなく答えられるようにしておくことが、内定や将来の自分の幸せに繋がります。
就職活動とは自分自身が商品であり、いかに会社に売り込むか、そして会社に自分を選ばないと損をするということ伝えることが大事です。
それはWhyを徹底的に突き詰めることで達成できます。
面倒だとは思いますが、ここで少し時間を取り自分のWhyが何なのかを考えてみてください。
就活に役立つ自己分析ツール9box
自分のWhyについて考えた後は、具体的に自己分析の方法を紹介していきます。
今回は“9box”という自己分析のフレームワークを紹介します。
これさえ徹底的にやればES、面接、企業選びの全てのベースができます。
先ほども言いましたが、面倒臭くても、しっかりと時間をかけて行ってください。

この上の図は実際に自己分析をする上で使用した9boxのワークシートです。
9 box career story sheetと呼んでいます。
このワークシートを徹底的に行うことで、就活の対策のほとんどを網羅することができるという魔法のようなワークシートです。
見えにくいと思いますが、9boxは名前の通り、9つのボックスがあります。
この9つのBoxを埋めることで自己分析が完成するようになっています。
縦軸と横軸にそれぞれ上から
縦軸・・・Myself(自分の価値観や性格、経験やスキル)
Organization(自分の所属組織、サークルやアルバイト先など)
World(どんな人々に影響を与えていたのか、いるのか)
横軸・・・Past、Now、Future
です。
では実際に、この9つあるボックスを埋めていく作業に入りますが、重要なことがあリます。
それは思いついた場所から闇雲に埋めていくのではなく、決められた順番で埋めていくことです。

この番号の順番に埋めていきます。
1.Myself Future(未来の目的)
まず最初に埋めるべきは左上のMyselfFuture(未来の目的)です。
Whyの時に話しましたが、就職活動を考える上で、最も大切なのは過去ではなく未来です。
何を将来したいのか、手段ではなく目的をはっきりさせましょう。
例えば・・・
- モノづくりを通して人々に幸せを届ける
- モノやサービスを世界中の多くの人々に届け、人々を幸せにしたい
などが良い例です。
またこの1を埋める上で注意するべきなのは、具体的な会社名などを出さないことです。
なぜなら会社はあくまでWhat(行動)です。
WhyとWhatを混同させてはいけません。会社名を出すことは控えよう。
そしてこの1を書く際に、「あれ?俺の・私のやりたいことってなんだろう?」となってしまった方もいると思います。
もし分からなくなってしまっても、それならそれで大丈夫です。
まずは夢がないということ(多くの学生がないと思う)を理解することも一つの進歩です。
このワークシートを進めていく上でぼんやりしていたものが、だんだんと見えてくるはずです。
2.Organization Past(過去に所属した組織)
次に埋めるべきは、過去に自分がどのような団体に所属していたかです。
これは1と違って、過去はすでに決まっているので、書きやすいですよね。
例を挙げるとするならサークル、アルバイト、ゼミなどです。
具体例を挙げると、僕の場合は
- 大学では体育会ヨット部に所属し、レギュラーとして活躍していた。
- 長期インターンを約1年間行い、インターン生リーダーとして周りをまとめていた。
などといった感じです。
そしてこのボックスはただ埋めていくのではなく、自分がその団体の中で、どのようなことをしていたのかを書き出すことも重要です。
3.World Past(過去に影響を与えた人)
続いて埋めるのは、過去にどんな人達に影響を与えてきたのかです。
アルバイトで接していたお客様と、その仕事を通して会話をしたことなどありますよね。
その時にどんな影響を与えていましたか?他にもゼミで、サークルで誰かに影響を与えていましたよね。
例を挙げると、
- カフェのアルバイトで自分が提供したコーヒーを飲んだお客様が、帰り際に「とても美味しかった!」と声を掛けてくれて嬉しかった
などです。
4.Myself Past(過去の経験から感じた事)
そして誰に影響を与えていたのかを考えた後は、その時自分がどのように感じたかをを考えてください。
さらに自身が振り返って、どのようなスキルや経験、価値観、パッションを得たのかを書き出しましょう。
どんな場面で自分がどう感じていたのか、この4を考えていくうちに、自分がやりたいことがはっきりしてきて1が変わることもあるかもしれないです。
ただそれはそれで問題ないんです。進歩している証拠でもあります。とことん過去の自分を振り返りましょう。
5.Myself Now(今自分がするべき事)
次に考えるのは、5です。
1の目的が決まり、その目的を達成するために、過去の経験は十分なのかを確認しましょう。
そして過去で足りない部分を補うために今すべきことは何なのか明確にしてください。
僕の例を挙げると、足りないものの、一つは実務経験でした。
今まで学生だったので、就職をしたことがないため実務経験がない。
その足りないものを補うためにできることは何なのか。インターンシップやボランティアをすることで実務経験を得ること可能かもしれないです。
何が足りないかは人それぞれなので、今やるべきことは何なのかをじっくり考えましょう。
6.Organization Now(現在所属している組織)
この部分には今実際に自分がやっていることを書きます。
どんな団体に所属し、どのような活動をしているのか。
ここで5で分かった足りない部分を補う活動が出来ていたらベストです。
もしやっていないのなら、今すぐにでも動き出しましょう。
7.World Now(今影響を与えている人)
ここではPastの部分と同じように、今やっていることで、どのような人々に影響を与えているのかを書きます。
現在影響を与えている人は、過去とは違った結果でしょう。
例えば、
最近だと僕は留学をしていたので、必然的に影響を与えている人の中に様々な国籍の人が含まれます。
この場合、留学していない学生と差別化が図れる部分になります。
就職活動で、強みにもなってくるので、このパートは、よく考えてみてください。
8.World Future(将来影響を与えたい人)
ここまでたら、9box sheetを始める前と比べて、自分が何をしたいのかが、かなり明確になっていると思います。
8では自分が将来どのような人々に、影響を与えたいか考えましょう。
1で明らかになった自分の将来達成したい目的は、どんな人に影響を与えるのか、
つまり1と8表裏一体です。
この目的を達成するということは、こんな人々に影響を与えるということにつながります。
具体例として、
- 僕はモノづくりを通して人々に幸せを届ける、ということを達成したい、何か困っていることがある人に、モノを提供することで問題を解決し、幸せを届けたいと思っている。
しかし、これだけでは浅いため、具体的にどの国やどのエリア、また国内なのかそれともグローバルになのかということも考えるべきです。
そしてここまで来て、何もないなら選択肢の一つにスタートアップも含まれてくるといえます。
9.MyselfFuture(未来のやりたい事が実現出来る場所)
ついに最後のボックスまで辿りつきましたね。
ここでは8で明らかになった、どんな人々にどんな影響を与えたいのか、ということを実現できる団体を探してください。
自分のイメージでは、営利を目的とした企業でなければ達成できないと考えていたかもしれないが、もしかしたらあなたの目的はNPO団体でもできるかもしれない。
自分の固定概念で決め付けるのではなく、広い視野で目的を達成できる場を探して、とことん調べ尽くしましょう。
世の中にはたくさんの企業があります。あなたが知っている企業だけが、対象ではありません。
9boxが完成したら、第三者に見せよう

ここまできて9boxが完成したら、次はその9boxを第三者に見せて意見をもらいましょう。
周りにいる身近な親、友達に見せましょう。
もしそれがはずかし場合は、OBやエージェントでも良いので見せてみましょう。
また知っている人だと恥ずかしい人は、関わりのないOBを活用してみましょう
なぜ見せる必要があるのか。それは新たな意見がもらえ、あなたの9boxがよくなる可能性があるからです。
もしかしたら8に当てはまる企業を教えてもらえるかもしれないし、もっと影響を与えてたい人が増えるかもしれません。
人間一人で考えられることなんて限られています。第三者の意見をどんどん聞いていきましょう。
あなたのWhyのためのwhatを見つけよう
いかがでしたか?
今回は、就職活動で使える、オススメの自己分析のやり方を紹介しました。
あなたの理想のキャリアを実現できる、企業に入るのが一番です。
そして、どの企業で実現できるのだろう。そう思い様々な企業を調べるのが次のステップである業界分析になります。
他の記事でも紹介しますが、この9boxは、業界分析、ES、面接でも使います。
しっかり時間をかけて埋めるようにしてください。
では。
コメントを残す