OB訪問でOB・OGを見つけたいけど、中々見つからない。
こんな悩みを持っている、就活生は多いと思います。
僕も大学が、有名ではなかったので、OB・OG探しにはとても苦労しました。
しかし、見つけられなかったではいけません。OB訪問は就活の運命を左右する一つの材料です。
今回は、僕が実際に使っていた、OB・OGの探し方7選を紹介します。
目次
1.大学のキャリアセンターに行く
一番オーソドックスな方法は、大学のキャリアセンターに行くことです。
どの大学でも、キャリアセンターがあり、そこには過去の先輩たちの就活の体験談や連絡先が載っています。
まずは、大学のキャリアセンターに行き、志望企業に言っている先輩の連絡先をgetしてきましょう。
自分の興味のある企業の連絡先をメモしてきて、一斉にメールを送りましょう。
しかし注意しなければいけないことがあります。それは、返信率があまり高くないことです。
なぜなら、すでに連絡先が変わっていたり、勤務地が変わっていることも多いことが原因です。
またキャリアセンターは誰でも連絡先を見れます、OB訪問ラッシュでは多くの学生が連絡をするので、早めのアポイントをとりましょう。
連絡して、実際に会えるのは50%ほどだと考えていください。
2.ゼミ・サークルの先輩を使う
ゼミやサークルの先輩で、志望会社に行っている人がいる場合は、とても楽です。
初対面ではないので、緊張もしませんし、めんどくさいメールなどもわざわざする必要はありません。
OB・OGの方も直属の後輩は、とても可愛がってくれるはずです。普段聞きにくいことまで全て質問してしまいましょう。
ただ仲が良すぎるが上に、真剣な話ができないこともあります。
相手も時間をとってくれているので、真剣に友達感覚を忘れて、OB訪問をしましょう。
3.友達に紹介してもらう
友達に紹介してもらうのも、一つの手です。
友達の先輩、友達の兄弟が志望会社で働いている。こんな場合ってあると思います。
友達なので、遠慮をしてしまうこともありますが、そのチャンスから入社に繋がるかもしれません。
しっかり友達に頼みましょう。
また、もし紹介してもらえた場合は、しっかり準備してから行きましょう。
友達も紹介するということは、それなりの責任が伴います。
友達に恥をかかせないように、万全の準備が必要です。
4.知り合いのOBに違うOBを紹介してもらう
一度OB訪問をした人から、芋づる式に違うOBを紹介してもらうことも可能です。
OB訪問が終わった後に、お礼メールで「違うOBを紹介していただけないでしょうか。」とお願いするだけです。
もしあなたが気に入られたり、見込みがあると思われれば、違うOBを紹介してもらえるでしょう。
しかし当然紹介してもらえるものだと思い、連絡してはいけません。
OB・OGの方は多くの学生から、連絡がきます。その中でわざわざ他のOBを紹介してくれる確率は低いです。
もし応じてくれた場合は、感謝してください。
5.SNSでダイレクトメッセージを送る
勇気のある人は、SNSでダイレクトメッセージを送ってみましょう。
中には、会社名や業種を公開している人もいます。
しかし、相手は、別にあなたのOB訪問に対応する義理はありません。
断られても、当然と思って送りましょう。
また、SNSで自分の情報を開示している人は、多くの人からメッセージが届くはずです。何か差別化できるように、メッセージを送ってみましょう。
6.企業の人事に連絡する
企業によっては、直接人事部に連絡をするとOBやOGの方を紹介してくれる場合があります。
僕も実際2社ほど、人事に連絡をしてOBを紹介してもらいました。
企業に電話をして紹介してもらうのはかなり緊張しますが、勇気を出して電話して見ましょう。
ただ注意しなければいけないのは、やってない企業はたくさんあります。断られたら粘らずに素直に諦めましょう。
オススメのサービスは、「ニクリーチ」です。
企業の人事と食事をしながら話をすることができます。
登録しておくだけで、人事から連絡が来たりもします。
なんと言っても食事を奢ってもらえます。食費も浮いて、人事とも話せる嬉しいサービスです。
就活生は是非登録してみてくださいね!
7.OB・OG訪問ができるサービス「ビズリーチ・キャンパス」
僕の一番のOBの探し方は、ビズリーチ・キャンパスを使うことです。
有名国立、KO、W大学は、探せばそこらじゅうにOBがいるでしょう。
しかし、中堅の大学だとあまりいないんです。
僕は中央大学でしたが、有名企業に言っているOBはかなり少ないです。
普通に探していても中々見つからないんです。
そこで、僕はビズリーチ・キャンパスを使ってました。
合わせて読みたい
このサービスのいいところは、サイト上でOB・OGを簡単に探せることです。
わざわざ大学に行ったりして、連絡先を手に入れる必要はありません。
登録は無料ですし、操作も簡単です。
また有名企業の7000人以上のOB・OGがいるので、簡単に見つけることができます。
登録してみて、OB/OGを探すには、最高のサービスです。
最適な方法でOB・OGを探そう
いかがでしたか?
今回は、僕が実際に行っていた、OB・OGの探し方を紹介しました。
志望企業に行っているOB・OGを探すのって時間がかかって大変ですよね。
一番無駄のない方法で、OB・OGを見つけてください。
コメントを残す