長期インターンをしようと思っているけど、どこの会社にしようか決められない。
どこが一番いい経験ができるのかわからない。
そんな悩みを持つ大学生は多いと思います。
インターンできる会社なんてたくさんあります。悩んで当然です。
今回は、長期インターンを5社経験した僕が、長期インターンの選び方を紹介します。
目次
長期インターンの会社選びは重要
長期インターンは、普通3ヶ月以上のインターンを指します。
実際に企業で仕事ができる経験は、学生にとって有意義な時間になることはまちがいないです。
しかし大学4年間の中の3ヶ月って、結構長いですよね。
3ヶ月以上もその会社で働くのですから、しっかりと企業を選ばないと、3ヶ月間いい経験ができないまま終わってしまいます。
インターンを始めてから、思っていたのと違ったから辞めたいなんてことは、大学生ではよくあります。
しっかりと自分にあった企業なのか。自分が経験したいことがそこでできるのかを確認しておく必要があります。
企業の規模で経験できることも違う
「大学生 長期インターン」でググれば、様々な職種の企業が見つかると思います。
企業はたくさんありますが、インターンの選び方は企業の規模でみましょう。
規模によって、どんな体験ができるのか。どのような働き方なのかが変わってきます。
今回は、できたてほやほやベンチャー企業(~10人)、ある程度基盤があるベンチャー(11~40)、基盤がしっかりしたベンチャー(41~100)、メガベンチャー(100~)に分けて説明していきます。
できたてほやほやベンチャー企業(~10人)
社員の数:~10人
裁量権:半端なくある
働き方:週4以上できるといい
できたてほやほやのベンチャー企業は、社員がほとんどいません。
社員の数も少なく、知名度も低いので任される仕事は、昨日と今日で仕事内容が変わっているなんてことも、よくあります。
0から1を作り出すことが、求められていて裁量権は非常に大きいのが特徴です。
インターン生もしっかり戦力とみられる分、しっかりコミットしないといけません。週4回以上は働きます。
事業を一緒に作っている感覚を味わいたい人、戦力としてコミットしたい人にはオススメです。
気をつけるべきこと
この規模の会社は非常にいい経験ができますが、気をつけることが2点あります。
給料
見つけるのが難しい
いつ潰れてもおかしくない
できばかりの企業なので、給料は低いです。最低賃金をもらえたらいいですが、それ以下なんてこともあります。
お金を求めている人は、この規模の企業に行かない方がいいでしょう。
2つ目の注意点は、見つけるのが難しいことです。
この規模の会社は、まだサイトに求人などを出していないことが多いです。
インターンのサイトなどに載っている会社は、すでに規模が大きい場合が多いです。
サイトには少人数と書かれていても、実際は20人以上とかです。
オススメはTwitterを使うことです。起業家やVC(ベンチャーキャピタル)の人は、Twitterをやっています。
たまにインターンの募集や投資先の情報を載せることがあるので、そこから直接連絡してみましょう。
ある程度基盤があるベンチャー(11~40)
社員の数:11人~40人
裁量権:あるっちゃある
働き方:週3以上できるといい
この規模の会社になると、会社の事業も安定してきています。
仕事内容も決まっていて、会社のサイトもしっかりあるでしょう。
まだ規模的には、そこまで大きくない会社なので、しっかりと社員と肩を並べて働くことができます。
週3以上来ていると、一つの戦力としてだんだん認められていくはずです。
給料面も最低賃金以上の給料はもらうことができます。
これからさらに大きくなっていく会社なら、面白いフェーズを経験できるはずです。
インターンのサイトにも求人を出していると思うので、そこから探すことができます。
基盤がしっかりしたベンチャー(41~100)
社員の数:41人~100人
裁量権:あんまない
働き方:週3以上できるといい
この規模の会社になると、界隈ではある程度名のある会社です。
給料も知名度もあり、働いていて一人の会社員になつた気分で働けるはずです。
ただこの規模になると、仕事内容は完全に決められています。
学業とインターンどっちも頑張りたい人にはオススメです。
メガベンチャー(100~)
社員の数:100人~
裁量権:ほぼない
働き方:週3以上できるといい
この規模になると、誰でも聞いたことのあるような会社しかありません。
オフィスの場所もよく、給料もいいでしょう。
また仕事も、インターン生用に内容が決められています。
優秀な社員と共に肩を並べて仕事をすることができます。
周りにはいろいろな社員もいて、話を聞くのも勉強になります。
優秀な人が多いので、刺激になると思います。
メガベンチャーの働き方を知りたい人、なんとなく長期インターンをしてみたい人にはオススメです。
自分が得たいものを明確しよう
大切なのは、長期インターンで何を重視するかです。
完全にフルコミットしたいのか、お金を重視するのか、学業との兼ね合い。
いろいろあると思いますが、会社の規模を決めてから会社選びをすると、納得のいくインターン選びになると思います。
個人的な意見としては、とにかく長期インターンにコミットしたいという人は、できたてほやほやのベンチャーは、中々面白いと思います。
では。
(この情報は、個人の経験から書いています。)
コメントを残す