質問と答えのGAP
僕自身就職活動を終えて、学生から質問されることが増えました。
なんでその会社にしたんですか?なんで受かったんですか?このESの何がダメですか。
正直答えられない。というよりも答えるのがめんどくさいので、適当にあしらってしまう。
きっと学生も、ろくな答えが返ってこないって思っていると思う。
実は、僕自身、就職活動中に先輩にムカついていたことがあります。
それがこの質問
「えーなんで先輩受かったんですか、教えて下さいよー」
これ絶対にする質問だし、知りたいですよね。
で大体答えは、
「えー、特になんもしてないけど、受かったんだよねー。きっと○○も受かるから、大丈夫だよ!」
こんな感じで言われます。
これ本当にあるあるの話だと思うんですよね。笑
で就活生だった僕はムカつくんですよね。
いやいや受からんし!何してたか教えてよ!
GAPができてしまう原因
ただ、この場合悪いのって先輩だけじゃなくて、聞いてる側も悪いと思うんです。
確かに、聞かれてる側も答えることを放棄していますが、問題は聞いてる側です。
この状態を図にするとこんな感じです。

聞かれてる方は、「なんで受かったんですか?」という、大きすぎる質問をぶつけられて、困ってしまします。その結果、思考放棄して、適当に答えるんですね。
就職活動してて、適当に受かるわけないんです。しっかり色々なことを準備している。ただ、質問が大きすぎて、答えられない。
よほど可愛がっている後輩なら、こっちで因数分解して話してあげます。しかし、めんどくさすぎてそんなこと普通はしないです。
時間もかかるし、聞かれてもないことを勝手に話すのってめんどくさいですもん。
聞いてる側は、何をして受かったのか。具体的に行った施策や対策などを聞きたいんです。でも帰ってくる答えは、納得のいくものではない。
ここで出てくるのが、質問力だと思うんです。
言葉の通り、質問する力です。
要はここでの問題点は、具体的に何を聞かれてるのか双方が理解していないことから発生します。
もっとspecificに聞かないと、答える人も何を答えればいいのかわかりません。
例えば、どうして受かりましたか?具体的に自己分析ってどうやりました?
とか聞くと、回答者はあっ自己分析のやり方を教えてあげればいいんだ!
と理解して、答えやすくなります。
質問して、期待と違う答えが返ってきた時は、しっかり教えてよではなく。
あくまで、あれ聴き方が悪かったかな。
と常に考えるといいと思います。
自分が当たり前に伝わっていると考えていることも、案外人には伝わってないことってよくあります。
質問する相手の気持ちを考えましょう。
ここでいう質問力って、要は「質問するときに相手の気持ちを考えているのか」
これに尽きると思います。
質問力を見れるのがホリエモンチャンネル
これを一番体感できるのが、ホリエモンチャンネルですね。
ホリエモンチャンネルを見たことがない人のために、軽く説明します。
内容はいたってシンプルで、視聴者からの質問に、ホリエモンが答えます。
僕は結構好きで見ているんですが、ここでは質問力が大事だなとつくづく感じます。例えばこの動画
質問内容は、長く一見しっかりした質問に見えますが、最終的に何が聞きたいのかよくわかりません。また聞いている質問が漠然としすぎています。
もはや、ホリエモンも答える気ねーよオーラが漂っています。
反対にこの動画
この質問も漠然とはしていますが、質問者が1,2,3と選択肢を作り、回答側が答えやすいように質問しています。
ホリエモンは、しっかり2と回答してくれていますね。そのあとも持論をしっかり答えてくれています。
質問力の重要性がわかるのではないでしょうか。
質問する前に一回心の中で考えてみるといいと思います。
その質問って、回答できる質問?
もし、そこで違ったらもっとspecificに質問してみて欲しいです。
質問の積み重ねは大きくなる
いい質問ができると、相手からもらえる情報もよくなります。
質問力がなくて、変な回答しかもらえない人と毎回いい質問をして、自分のための情報を仕入れている人では、得られるものが全然違います。
一回一回は大きくないけど、何回、数年と繰り返していくうちに、きっと知識に差が大きくつきます。
まとめ
今回は例で就職活動を使いましたけど。これは、全ての場面で考えられると思うんです。
会社で先輩と話すとき、就活のOB訪問、大学の授業、友達との会話、様々な場面で質問力は大事です。
いい質問をできるように心がけていると、どんどん質問の質も向上します。
僕も含めてですが、自分の質問力をどんどん向上させていきましょう。
コメントを残す