アメリカの授業はこんなにも違う!?
「留学」と聞いてみなさん何を思い浮かべますか?
ワクワクするようなキャンパスライフ、外国人の人たちとパーティー、楽しいアクティビティーなどいろいろあると思います。
参照元:https://www.studyusa.com
留学したら、素晴らしい体験がみなさんを待っています!
でも忘れてはならないのが「勉強」です・・・
参照元:https://real-chinese.org
僕も留学する前は、教授の話を聞き続ける日本の授業をイメージしていて、めんどくさいな〜と思っていました。(日本の先生すみません。。。)
でも実際受けてみると全然ちがう授業スタイルがそこにはあり、とても新鮮で、興味深く充実した日々を送っています!
参照元:https://ic-root.com
そこで今回は僕が体験してみてアメリカの授業って面白い!と思った特徴について紹介したいと思います!!
①生徒の積極性
一番最初は何と言ってもこれに限ります。
生徒の積極性は全然違います。

参照元:https://englishmaxims.seesaa.net
授業中に、質問する回数が尋常じゃない笑
今でもなかなか慣れなくて、僕も追いつこうと
頑張っているのですが、なかなか難しいです・・・
それに僕がアメリカっていいな〜って思うのが、
質問すると先生は必ず真剣に答えてくれることです。
参照元:https://likesuccess.com
どんな質問でも「good question」や「Thank you for sharing your idea」と言ってくれます。
みなさんもたとえ小さなことでも質問してみると、
英語の練習だけでなく、問題解決になりますし
どんどんチャレンジしてみてください!!
僕も頑張ります・・・笑
②プロジェクターを半端じゃないほど使う
先生がプロジェクターを使って授業をすることはほぼ毎回です笑
逆に板書だけの授業は少ないんではないでしょうか?
プロジェクターでは、Power Pointで授業をしたり、授業内容に関する動画を見ています。
特に面白いのは、動画を楽しむコンテンツだと思っていたYoutubeを授業の中で使っていることです笑
参照元:https://www.youtube.com
またTEDという動画も授業として利用することが多いです。
参照元:https://www.kilc.co.jp
TEDとは色々な分野に精通している人たちが、オーディエンスに向けて情報発信している講演会のようなものです。
講演会については無料でTEDのウェブサイトにて視聴できます。
英語の練習にもなりますし、知識習得にもつながるので
ぜひ活用してみてください!!
(TEDのリンクはこちら)
③グループワーク
プレゼンテーションが多い
この人たち本当に協力して何かやったり、自分の考え方共有するの好きなんだな〜って感じます。笑
参照元:https://internshipguide.jp
今学期もまあまあ多いんですが、前学期は毎日グループワークをしていました。
その時に取っていた1つの授業は2日に1回、
必ずグループワークがありました。
それがなかなか辛く、何が辛いかというと・・・
- ネイティブの発言についていかなければならない。
- 意見を言わないと置いていかれる。
といったことが起き、実際初めの方はかなり苦労しました。。。
でもこれを経験したことで、自分の意見を言うことって大切だなぁってことを感じることができましたし、今では大きな糧となっていると思います。
④宿題の量が桁違い!?
参照元:https://hipstergate.jp
とにかく宿題の量が日本の授業の比じゃありません!!
中間試験でレポートがあるからやらなきゃ!ってレベルじゃないです!
もう毎日提出すべき課題が出されます。。。
参照元:https://www.lifehacker.jp
記事1つ読んで、自分の考え方を述べるっていう課題ならまだ優しいんですが、
時には教科書30ページを読んで自分の意見を述べる宿題を出されて大変な時もあります。。。
このことに関してはもうやるしかありません笑
リーディングの練習にもなりますし、頑張りましょう!
⑤5、10歳も差のある人が
同じ授業を受けている!
これもアメリカ授業の特徴的な点かなと思います。
参照元:https://www.ryugakupress.com
本当に幅広い年齢層の人たちが授業を受けてて、働きながら授業を受けているっていう人が結構多いです。
逆に17、8歳の子が受けていることもあります。
中には先生よりも2、30年上だろうというおじいさんまで授業を受けていて、自由の国はどこまでも自由で平等なんだなぁと感じました笑
これってあり!?
授業にまつわるユニークなお話!
ここでは日本じゃ考えられないような授業にまつわる話をしていきたいと思います。
①大学の教科書がありえないほど高い・・・
教科書を買うとき、これは本当に悩みました・・・
日本で教科書を買うとせいぜい言っても約3000円ぐらいですが、
アメリカは普通に$50ドル超えてきます。しかもそれが中古で。
参照元:https://matome.naver.jp
本当に高い教科書は$100ドルを超えてくるので、びっくりです。
教科書高すぎてどうしようかなと悩んでいると、考えることは
アメリカ人も同じで解決策を見出そうとするんですね。笑
その時お世話になったのが、Textbook Exchangeです!
Facebookグループで教科書の中古販売をしています。
参照元:https://blog.storyful.com
そこでは新品$70ドルする教科書が、使用できる状態の中古$20ドルとかで売っています。
おそらく他の大学でもそのようなグループが存在すると思うので、「Textbook Exchange (大学名)」といったように調べてみてください!
実はそれだけではなくて、Amazonでも教科書のレンタルができるんです!
参照元:https://www.amazon.com
アメリカのAmazonで教科書を探すと購入だけでなく、レンタルできるのを知っていましたか?
実はものすごく便利で、使い終わったら、送り返すだけなのでとても簡単なのです!
レンタルだと$20ドルで借りることができます。
ただ注文してから平均的に1週間から2週間はかかりますので、借りるときは前もって借りましょう。
是非活用してみてください!!
②犬を連れてきて授業をする先生!!
これは僕自身が受けてた授業であったのですが、先生がワンちゃんを連れてきたのです。。。
なぜ連れてきたか聞いてみると、このあと動物病院連れて行くからなんだとか。。。
さすがにこれはびっくりし、どこまで自由なんだと思いました・・・笑
(この人はめちゃめちゃいい先生です笑)
③1日の授業の時間がとてつもなく長い・・・
1回1回受けている授業の時間は日本とあまり変わらないんですが、
1日にあるキャンパス授業の開始時間から終了時間がとっても長いんです!
参照元:https://irorio.jp
なんと朝の7時半から始まって夜の10時まで行っている授業もあります。
なんでこんなに長いのかというと、先ほども言った通り社会人の方も受けているので
出勤前や出勤後に受けられるように開講されているそうです。
④GPA次第では退学!?
日本の大学は単位を落としても、退学させられることなんてないと思います。
だけどアメリカはそんな簡単ではありません。
実は一定以上のGPAを保っていないと退学させられます。

参照元:https://jooy.jp
だから日本の「飲みしてオールの翌日自主休講」ってな人はアメリカではすぐ消されます。
だからみんな真面目に授業に出て、受けているわけですね。
僕も今学期は結構専門的なことを学んでいるので、落とさないように頑張ります・・・笑
日本人から見たアメリカ授業の感想
僕が実際に授業を受けていて思うことは、アメリカの授業っていいなと思いました。
なぜかというと宿題とかやるべきことは確かに多いですが、それは必ず身につくものだし、
何と言っても生徒の勉強しやすい環境づくりが一番魅力的だと僕は思います。
参照元:https://ryugaku.kuraveil.jp
日本では90分授業の中で寝ている人とか携帯をいじっている人などを見かけていました。(僕もその1人です。。。)
参照元:https://takashimatetsuo.blog115.fc2.com
でも実際こちらに来てみると、寝ている人や携帯をいじっている人などいませんでした。
人間は不思議なもので、周りの人たちが頑張っていると、頑張れるようになれるんですね。
最初はやっぱり英語での授業でなかなか厳しいことが多いと思います。
今も実際にわからないところが結構あります。
参照元:https://blog.nest-online.jp
でも僕たち生徒がわからなかったら先生は必ず助けてくれますし、
アメリカ人は意見を言い合うことが好きなので、とても喜ばれます。
なので自分が思ったことに対してしっかり意見を言うことが何よりもここでは大切ですし、
是非皆さんも頑張ってください!!
僕も頑張ります。笑
それではまた!
コメントを残す