ボストンキャリアフォーラム対策講座に参加した学生たちの軌跡を記録します!
講座に参加する前、全4回の講座の各回終了後、そして内定獲得まで、彼らにインタビューを敢行することで、
いつ、どのような活動をしていたか、どのような考えに基づいているか、いかに内定を獲得するか
を記録しようと思います!
17人のまとめ一覧はこちら!
目次
- 1 プロフィール・バックグラウンド
- 2 【2016年8月4日】第1回講座-自己分析・企業分析編-
- 2.1 キャリアのゴールや成し遂げたいことは何でしたか?(目的)
- 2.2 それをどのように達成しようと思っていましたか?(手段)
- 2.3 志望業界・企業は何でしたか(ボスキャリ&帰国後)
- 2.4 これまでやっていた自己分析の方法について具体的に教えてください。
- 2.5 これまでやっていた企業分析の方法について具体的に教えてください。
- 2.6 ボスキャリへの対策は何をしていましたか?
- 2.7 留学先に来てからやってきた事・積み上げた事、チャレンジしてきた事は何ですか?
- 2.8 あなたの9BOXシートを見せてください。
- 2.9 キャリアのゴール(目的)におけるあなたの考えについて、講座を受けての変化があれば教えてください。
- 2.10 目的のための手段における考えについて、こちらも変化があれば教えてください。
- 2.11 改めて、志望業界・企業について理由も含めて教えてください。
- 2.12 今後、自己分析をどのようにやっていくか、教えてください。
- 2.13 同じく、企業分析をどのようにやっていくか、教えてください。
- 2.14 現在の自分に活動実績として必要なものは何だと判明しましたか?
- 2.15 その他ワークショップを通して学びを得られたことを教えてください。
- 2.16 次回(ES編)までにする事を教えてください。
- 3 【2016年9月1日】第2回講座-ES編-
- 4 【2016年10月7日】第3回講座-面接編-
- 4.1 「面接」に対して、過去(ワークショップを受けるまで)にどのような準備・対策をしていましたか。
- 4.2 今回のワークショップで面接について学んだこと、役立ったことはなんですか。
- 4.3 これからボスキャリ当日までの間、どのような面接対策・準備をしていこうと考えていますか。
- 4.4 何社に事前アプライしましたか。そのうち何社で事前面接がありましたか。
- 4.5 事前アプライの際の、「企業選びの軸」を教えてください。
- 4.6 事前アプライ、ES提出の時期はいつでしたか。
- 4.7 CFN共通レジュメ/ESにおいて書いたこと、アピールしたことは何ですか。
- 4.8 事前面接の方法、内容について教えてください。
- 4.9 回答ありがとうございました!それでは当日、頑張ってください!!
- 5 ボストンキャリアフォーラム当日の結果
- 6 【ボスキャリ終了後】振り返り・反省
- 7 これからボスキャリに参加する後輩へのアドバイス
プロフィール・バックグラウンド

氏名、年齢、大学、学年、出身を教えてください。
奥田 直毅 22歳 日本大学 4年休学 埼玉県出身
大学で学んでいたことは何ですか?(専攻、ゼミ等)
大学の学部は法学部政治経済学科ですが、ゼミナールでは経営学について学んでいました。
課外活動の経験について教えてください。(大学での授業以外にやったこと等)
特にありません。
日本でのバイト・インターン・就活経験について教えてください。
大学1年から2年生にかけてスーパーで品出しやレジのアルバイトを、3年次に東日本の珍しい商品を集めているお店で品出しとレジ打ちのアルバイトをしていました。
就職活動はほぼしておらず、夏に2週間の有給インターンを通信専門商社で行いました。また商社のOBOG会に参加し、数人にお話を聞いたほどです。
留学に来た理由・目的・得たいこと を教えてください。
留学には語学力向上はもちろんですが、IBPプログラムでインターンを経験し、将来のキャリアに役立つ経験をしたいと思い来ました。またアメリカでしかできないことまた将来役にたつスキルを身に付けたいなと考えています。
ボスキャリに参加する理由・求める結果・展望を教えてください。
留学に来ているので、日本の就活生と比べると不利な点が幾つかあると思いますが、わざわざ企業がアメリカに来てくださり、採用していただく場を設けていただいているので、その機会を活かすべきだと思い、参加させていただこうと考えました。
求める結果は自分のやりたいこととマッチングしている企業から一個でも多く内定をもらうことを目標にしています。
ボスキャリで内定をもらうことで今後のインターンの期間や、日本での就職活動に影響してくると思うので、先はあまり考えておらず、ボスキャリでいかにして内定を取るか考えています。
今回、本ワークショップに参加した理由・期待していることは何ですか?
ボスキャリで内定を取ることができる確率をいかにしてあげるかというhow toについて経験者からお聞きすることで、確実に取れるようにしたいと期待しています。
【2016年8月4日】第1回講座-自己分析・企業分析編-
第1回講座-自己分析・企業分析編-の講義内容はこちらです!
まずは第1回講座に参加する以前までについてです。
キャリアのゴールや成し遂げたいことは何でしたか?(目的)
自分のやりたいこととマッチングしている企業に入り、30歳以降は海外で働きたい。
それをどのように達成しようと思っていましたか?(手段)
企業分析と語学力、異文化理解
志望業界・企業は何でしたか(ボスキャリ&帰国後)
通信業界、インターネット業界、商社(専門)
これまでやっていた自己分析の方法について具体的に教えてください。
どういう理由でアメリカに来て、アメリカで自分は何がしたいのか自問自答
これまでやっていた企業分析の方法について具体的に教えてください。
ニュースや、企業のホームページを見て参考にしていたぐらいです。
ボスキャリへの対策は何をしていましたか?
TOEICのアップとただどのような企業が来ているのかについて調べていた。
留学先に来てからやってきた事・積み上げた事、チャレンジしてきた事は何ですか?
S to S、語学力アップ、多様性の理解
ここからは「講座を受けてどのように変化したのか」インタビューしました。
あなたの9BOXシートを見せてください。
キャリアのゴール(目的)におけるあなたの考えについて、講座を受けての変化があれば教えてください。
基本的には変わっていませんが、30歳で海外勤務はグローバルで戦っていけないと感じました。
目的のための手段における考えについて、こちらも変化があれば教えてください。
そのためには他国籍の人と触れ合う時間を増やすべきだなと考えました。
改めて、志望業界・企業について理由も含めて教えてください。
インターネット業界や通信業界は自分のやりたいこととマッチングしていると思ったので志望しています。
今後、自己分析をどのようにやっていくか、教えてください。
まず、なぜ自分がやりたいのかゴールを設定し、そこから自分のバックグラウンド、石坂さんのおっしゃっていた自分を取り巻く環境がどのようであって、どのように変化していくか考えていくことです。
同じく、企業分析をどのようにやっていくか、教えてください。
その企業がふさわしいかをどのように見定めるか、企業の方向性をどう確認するか等)
どの点で自分がやりたいこととマッチングしているか考え、自分がどの点で貢献できるか考えていくべきだと考えています。またその深堀として、OBOGの人たちに伺うことを考えています。
現在の自分に活動実績として必要なものは何だと判明しましたか?
マーケティング知識、具体的な数字として示せるもの。
その他ワークショップを通して学びを得られたことを教えてください。
時間がないので、早く動いていかなければならないと考えました。
次回(ES編)までにする事を教えてください。
自己分析、企業研究、OBOGとのコネクション
【2016年9月1日】第2回講座-ES編-
現時点での志望企業TOP5(ボスキャリ参加企業)を教えてください。
EPARK
楽天
LINE
リクルートホールディングス
ソフトバンク
現時点での志望企業TOP5(ボスキャリ関係なく)を教えてください。
楽天
アマゾン
ヤフー
サイバーエージェント
アドウェイズ
前回のワークショップを終えてから、現在までした自己分析・企業分析について教えてください。
自己分析については自分の納得のいくまで終わらせ、今はボスキャリの企業を優先に見ていますが、関係ない企業も見ています。
OB訪問は企業によってしていますが、まだしていないところもあります。
ESを書くうえで苦労したこと、うまくいかなかったことは何ですか。
ネタの不足。表現方法。各企業のSWOT分析をした上で何を書くことがベストなのか悩んでいた。
ワークショップのどの部分、どの内容がESを書くうえで自分のためになりましたか。
やはり表現方法は大切になると思ってたのですが、いざ書こうとすると、どういう構造で書けばいいのか悩んでいたので助けになりました。
【2016年10月7日】第3回講座-面接編-
第3回講座-面接編-の講義内容はこちらです!
まずは「面接の対策」についてお聞きします。
「面接」に対して、過去(ワークショップを受けるまで)にどのような準備・対策をしていましたか。
特にしていませんでした。
今回のワークショップで面接について学んだこと、役立ったことはなんですか。
練習が大切だということ。
これからボスキャリ当日までの間、どのような面接対策・準備をしていこうと考えていますか。
最初の数分で何を伝えるべきか考えていました。
ここからは、「事前アプライ」についてお聞きします。
何社に事前アプライしましたか。そのうち何社で事前面接がありましたか。
事前アプライ39社、事前面談5社
事前アプライの際の、「企業選びの軸」を教えてください。
価値あるものやサービスを素早く多くの人々に届けられるツールを持っているかと20代で多くのことを経験させてもらえる企業か
事前アプライ、ES提出の時期はいつでしたか。
早いところは9月末には事前アプライし、遅くても10月後半でした。
CFN共通レジュメ/ESにおいて書いたこと、アピールしたことは何ですか。
過去から現在まで行ってきたことが自分の軸とあっているということを一番意識しました。
事前面接の方法、内容について教えてください。
全てIT関連会社
ほぼ全てSkype面接30分
・なぜ留学したのか
・留学先ではどういうことをしているのか
・志望動機
回答ありがとうございました!それでは当日、頑張ってください!!

ボストンキャリアフォーラム当日の結果
ボストンキャリアフォーラム当日のレポート記事はこちら!
ボストンキャリアフォーラム当日の様子や、その結果についてお聞きします。
志望企業上位3-5社とその結果を教えてください。
通信サービス企業:二次面接にて落選。
PR企業:ディナー選考にて落選。
上で回答した企業の内定獲得(または落選)までの流れを教えてください。
通信サービス企業
①レジュメ提出
②Skypeにて30分の面接
③当日人事と面接し、落選。
PR企業
①レジュメ提出
②人事とのSkype面接を2回
③当日に社長と最終面接
④ディナーにて選考され落選。
面接ではどのような質問をされましたか。
自己紹介
志望動機
なぜ留学したのか
留学先ではどんなことを?(学内と学外で)
他にはどのような業界を見ているのか
逆質問
面接で特に重視されていると感じたポイントや、掘り下げられた部分はどこですか。
どういう人間か最初に印象付けること。
留学先でどういうことをしているのか掘り下げられました。
参加したディナーの様子を教えてください。
1日目に1回です。
総勢10名ほど。
人事の方や社長とざっくばらんに日頃の留学生活などについて話していました。
ディナーは3日間に渡り行われていたそうです。
【ボスキャリ終了後】振り返り・反省
ボスキャリに参加したみなさま、お疲れ様でした!ボスキャリを終えての反省についてお聞きします。
勝因(内定を獲得できたポイント)だと思う部分はどこですか。
未回答
同じく、敗因だと感じる点やもっと準備すべきだった点は何ですか。
自分はこういう人間だという売り込みがうまくいってなかったこと。
人事の食いつくポイントが自分の中で見つけられなかったこと。
逆質問において会社のことを聞くよりも企業研究のような質問をしてしまったこと。
今後の就活の予定について教えてください。
帰国後、就職活動を再度行いたいと考えております。
入社する/入社しない など、上で答えた選択をした理由を教えてください。
未回答
ボスキャリ準備~本番において、ワークショップを通し役立った内容は何ですか。
9Boxが最も役に立ちました。
これからボスキャリに参加する後輩へのアドバイス
事前準備(自己分析、企業分析、OB訪問、ES、面接準備など)についてのアドバイス
ボストンキャリアフォーラムを通して、知ったことはどれだけ自分と向き合い、自分のことを考えることができたかだと思います。過去の実績はもちろん大切だけど、それよりも自分のことをよく研究するようにしてもらえたらと考えています。
当日の振る舞い(面接、ウォークイン、ディナー、スケジューリング、持ち物、会場内の注意点など)についてのアドバイス
僕は行きたい企業は絶対に事前面接にて決めておいたほうがいいと思います。
ボスキャリでは絶対に多くの企業を面接することになると思うので、あらかじめ行きたい企業を決めておいたほうがスケジューリングもしやすいと思いました。
それに休める時には休むことが大切だと思います。たくさんの時間動き回ると思うので、疲労がたまります。
そしてディナーでも必ず選考されていると考えて臨んだほうがいいと思います。僕はそれで落ちたのも原因だと考えていますので、皆さんには同じようなことは経験してほしくないと考えています。
ありがとうございました。最後に、ブログ読者になにかひとことあればどうぞ。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました。僕の経験は失敗なのですが、僕の失敗体験談から学んでいただけることがありましたら、嬉しく思います。
それに僕がさらにお勧めするのは内定をゲットした人の成功談を是非とも参考にしてもらいたいことです。必ず成功の裏には要因があると思うので、その人の方法などを見て学んでいただければと思います。
インタビューは以上になります。
ボスキャリは留学生にとって大きなチャンスである反面、情報が入手するのが難しく、対策しにくいという側面があります。
今回の「準備対策講座」、「留学生アンケートによる軌跡」を通し、その一助となれば幸いです。
コメントを残す