ボストンキャリアフォーラム対策講座に参加した学生たちの軌跡を記録します!
講座に参加する前、全4回の講座の各回終了後、そして内定獲得まで、彼らにインタビューを敢行することで、
いつ、どのような活動をしていたか、どのような考えに基づいているか、いかに内定を獲得するか
を記録します!
目次
- 1 プロフィール・バックグラウンド
- 2 【2016年8月4日】第1回講座-自己分析・企業分析編-
- 2.1 キャリアのゴールや成し遂げたいことは何でしたか?(目的)
- 2.2 それをどのように達成しようと思っていましたか?(手段)
- 2.3 志望業界・企業は何でしたか(ボスキャリ&帰国後)
- 2.4 これまでやっていた自己分析の方法について具体的に教えてください。
- 2.5 これまでやっていた企業分析の方法について具体的に教えてください。
- 2.6 ボスキャリへの対策は何をしていましたか?
- 2.7 留学先に来てからやってきた事・積み上げた事、チャレンジしてきた事は何ですか?
- 2.8 あなたの9BOXシートを見せてください。
- 2.9 キャリアのゴール(目的)におけるあなたの考えについて、講座を受けての変化があれば教えてください。
- 2.10 目的のための手段における考えについて、こちらも変化があれば教えてください。
- 2.11 改めて、志望業界・企業について理由も含めて教えてください。
- 2.12 今後、自己分析をどのようにやっていくか、教えてください。
- 2.13 同じく、企業分析をどのようにやっていくか、教えてください。
- 2.14 現在の自分に活動実績として必要なものは何だと判明しましたか?
- 2.15 その他ワークショップを通して学びを得られたことを教えてください。
- 2.16 次回(ES編)までにする事を教えてください。
- 3 【2016年9月1日】第2回講座-ES編-
- 4 【2016年10月7日】第3回講座-面接編-
- 4.1 「面接」に対して、過去(ワークショップを受けるまで)にどのような準備・対策をしていましたか。
- 4.2 今回のワークショップで面接について学んだこと、役立ったことはなんですか。
- 4.3 これからボスキャリ当日までの間、どのような面接対策・準備をしていこうと考えていますか。
- 4.4 何社に事前アプライしましたか。そのうち何社で事前面接がありましたか。
- 4.5 事前アプライの際の、「企業選びの軸」を教えてください。
- 4.6 事前アプライ、ES提出の時期はいつでしたか。
- 4.7 CFN共通レジュメ/ESにおいて書いたこと、アピールしたことは何ですか。
- 4.8 事前面接の方法、内容について教えてください。
- 4.9 回答ありがとうございました!それでは当日、頑張ってください!!
- 5 ボストンキャリアフォーラム当日の結果
- 6 【ボスキャリ終了後】振り返り・反省
- 7 これからボスキャリに参加する後輩へのアドバイス
プロフィール・バックグラウンド

氏名、年齢、大学、学年、出身を教えてください。
北村茜 22歳、東海大学教養学部国際学科卒業、広島県出身
大学で学んでいたことは何ですか?(専攻、ゼミ等)
国際関係学、開発学ゼミ
課外活動の経験について教えてください。(大学での授業以外にやったこと等)
1、留学生に日本語を教えるボランティア
2、「国際フェア」の運営
3、国際開発ボランティアinタイ
日本でのバイト・インターン・就活経験について教えてください。
イタリアンレストランでのホール業務、DVD・CDレンタル店店舗スタッフ、インターン・就活経験無し
留学に来た理由・目的・得たいこと を教えてください。
「リベンジ留学」を果たすため。大学2年次に一度語学留学経験があり、そこでは自身の英語力に自信が無いことから課外活動等に消極的であった。今回はシアトルでしか経験できないことに挑戦し、また、インターンシップの経験を通して、自分のキャリアの方向性を定めたい。
ボスキャリに参加する理由・求める結果・展望を教えてください。
既卒者として留学しているので、2017年4月から働き始められる企業に内定をいただくため。自分のやりたいことを実現できる可能性の高い企業から内定をいただきたい。
今回、本ワークショップに参加した理由・期待していることは何ですか?
ボスキャリ経験もあり、グローバルで活躍されている石坂さんにご指導していただけることに魅力を感じた。さらに、就職活動は一見個人戦のように捉えられるが、準備期間は他者からの意見やアドバイスが非常に重要であると考え、団体戦でもあると感じる。そこで、メンバー同士が切磋琢磨できる関係作りを期待したい。
【2016年8月4日】第1回講座-自己分析・企業分析編-
第1回講座-自己分析・企業分析編-の講義内容はこちらです!
まずは第1回講座に参加する以前までについてです。
キャリアのゴールや成し遂げたいことは何でしたか?(目的)
チームで人の生活を豊かにすること
それをどのように達成しようと思っていましたか?(手段)
まずは、大企業に入社してチームで働くノウハウを学習し、実社会の中で自分がどのような役割を果たすことができるのかを理解したい。
志望業界・企業は何でしたか(ボスキャリ&帰国後)
食品・メーカー業界
これまでやっていた自己分析の方法について具体的に教えてください。
インターネットの無料自己分析サイト、中学から大学時代の出来事や得意不得意なことを羅列する。
これまでやっていた企業分析の方法について具体的に教えてください。
各企業の採用サイトのチェック、企業比較サイト、OB/OG訪問
ボスキャリへの対策は何をしていましたか?
ボスキャリ経験者の体験談の閲覧
留学先に来てからやってきた事・積み上げた事、チャレンジしてきた事は何ですか?
毎日の授業を精一杯参加すること。無遅刻・無欠席。様々な業界の第一線で働いている人の講演会に積極的に参加すること。
ここからは「講座を受けてどのように変化したのか」インタビューしました。
あなたの9BOXシートを見せてください。

キャリアのゴール(目的)におけるあなたの考えについて、講座を受けての変化があれば教えてください。
キャリアゴールに具体性が欠けていることを知った。誰と、誰に、どのように何を豊かにしたいのか
目的のための手段における考えについて、こちらも変化があれば教えてください。
業界を絞りすぎていた。自分のやりたいことはどの業界でも実現可能ではないか。
改めて、志望業界・企業について理由も含めて教えてください。
食品、メーカー、IT業界
食品:食は人間にとって必要不可欠なものであり、多くの人にアプローチできると考える。
メーカー:メーカー企業のマーケティングに興味がある。日本企業の高い技術を世界に広げることに役立ちたい。
IT業界:どの業界でもITは大きな役割を果たし、IT業界に所属することで、様々な業界と関わることが可能で、より多くの人々に影響を与えることができると考える。
今後、自己分析をどのようにやっていくか、教えてください。
中学生から現在までの得意なこと、不得意なこと、熱中したこと、資格、印象的な事柄をもう一度考え直す。そこから、ターニングポイントを見つけ、自分の性格や特徴を見つける。
同じく、企業分析をどのようにやっていくか、教えてください。
各企業の採用サイト・企業比較サイトのチェック、同期・OB/OGの方に話を聞く。
現在の自分に活動実績として必要なものは何だと判明しましたか?
チームでの自分の役割確認、交渉や人に何かを伝える際のアプローチのレパートリー を増やす、ITの活用とデータ管理の実践、あらゆる人に心を開いてもらえる人材になるためのヒントを見つける。
その他ワークショップを通して学びを得られたことを教えてください。
目的と手段を履き間違えいこと、Whyを常に考えること。
次回(ES編)までにする事を教えてください。
自己分析をより深くする。他己分析から得られる情報を増やす。企業分析、NOWを充実させる。
【2016年9月1日】第2回講座-ES編-
現時点での志望企業TOP5(ボスキャリ参加企業)を教えてください。
日立製作所・三菱電機・江崎グリコ・ニコン・大阪ガス
現時点での志望企業TOP5(ボスキャリ関係なく)を教えてください。
日立製作所・三菱電機・味の素・ニコン・パナソニック
前回のワークショップを終えてから、現在までした自己分析・企業分析について教えてください。
OB/OGの方にお話を聞いた。まだまだ「森」が見えていなかったため、9ボックスを再度見直した。
ESを書くうえで苦労したこと、うまくいかなかったことは何ですか。
表現方法ーどの言葉に言い換えればESの読み手がイメージしやすいのかを考えるのに苦労した。
数値ー自分の経験から出る数値をメモしていなかったためデータ収集からしなければならなかった。どのくらい盛っていいのかの判断に苦労した。
ワークショップのどの部分、どの内容がESを書くうえで自分のためになりましたか。
表現方法ーどの言葉に言い換えればESの読み手がイメージしやすいのかを考えるのに苦労した。
数値ー自分の経験から出る数値をメモしていなかったためデータ収集からしなければならなかった。どのくらい盛っていいのかの判断に苦労した。
【2016年10月7日】第3回講座-面接編-
第3回講座-面接編-の講義内容はこちらです!
まずは「面接の対策」についてお聞きします。
「面接」に対して、過去(ワークショップを受けるまで)にどのような準備・対策をしていましたか。
ネットで面接対策の記事を閲覧する、聞かれそうな質問に対する回答を考える
今回のワークショップで面接について学んだこと、役立ったことはなんですか。
・目の前の面接官を説得させるために、その人が食いつきそうな話し”トロ”を話すこと⇨実際に相手の興味と自分のエピソードが合致すると盛り上がった
・50%は運であること⇨あまり緊張せずに挑むことができた
これからボスキャリ当日までの間、どのような面接対策・準備をしていこうと考えていますか。
日系企業にアプライしていたので、日本語面接対策を中心に行った。9Boxを見直して、統一感のあるエピソードが話せることを目指して練習した。また、友人と模擬面接を実施し、その様子を録画して見直した。
ここからは、「事前アプライ」についてお聞きします。
何社に事前アプライしましたか。そのうち何社で事前面接がありましたか。
事前アプライ・・・10社、事前面談・・・3何社
事前アプライの際の、「企業選びの軸」を教えてください。
日系、メーカー、2017年4月入社可
事前アプライ、ES提出の時期はいつでしたか。
9月下旬~10月中旬
CFN共通レジュメ/ESにおいて書いたこと、アピールしたことは何ですか。
・企業の事業内容や目指す方向性となんとなく似ているいる経験
・成功/失敗エピソードとそこから学んだこと
事前面接の方法、内容について教えてください。
・某ロボットメーカー
V-Cubeミーティングで面接、15分
なぜ既卒で留学したのかについて深掘りされた。自身の性格についての質問が多かった。
・某半導体メーカー
Skype面接45分
留学しようと思ったきっかけ、なぜ半導体業界を目指しているのか
・某半導体メーカー
Skype面接45分
留学しようと思ったきっかけ、留学先での活動
回答ありがとうございました!それでは当日、頑張ってください!!

ボストンキャリアフォーラム当日の結果
ボストンキャリアフォーラム当日のレポート記事はこちら!
ボストンキャリアフォーラム当日の様子や、その結果についてお聞きします。
志望企業上位3-5社とその結果を教えてください。
メーカーH社: 事前応募の条件を満たしておらず、Walk-inでの応募を試みたが、やはり応募条件に合致しておらず、応募できなかった
半導体メーカーD社: 3次面接落選
メーカーI社: ボスキャリ後のSkype面接に進む
メーカーF社: 内定
製薬メーカ−A社: 最終面接落選
上で回答した企業の内定獲得(または落選)までの流れを教えてください。
・半導体メーカ−D社
1,レジュメ提出 2,事前面接 3,ボスキャリで2回面接
⇨3次面接落選
・メーカーI社
1, レジュメ提出 2, ボスキャリで1次面接⇨ボスキャリ後のSkype面接に進む
・メーカーF社
1, レジュメ提出 2, 事前Webテスト 3, ボスキャリで2回面接+ディナー⇨ 内定
・製薬メーカ−A社
1, レジュメ提出 2, ボスキャリで2回面接⇨最終面接落選
面接ではどのような質問をされましたか。
自己紹介、志望動機、日本の大学での活動、自己PR、就活の軸、メーカーを志望する理由、留学しようと思ったきっかけ、留学先での活動、志望職種とその理由、社会人になることに対してどのようなイメージを持っているか、どのような社会人になりたいか
面接で特に重視されていると感じたポイントや、掘り下げられた部分はどこですか。
既卒で留学した理由についてはどの企業でも聞かれた。留学したからこそ得た経験や価値観を多く聞かれた。
参加したディナーの様子を教えてください。
1日目・・・F社。近くのレストランで総勢10名ぐらい。日本人学生だけではなかったので、日本語と英語を使って会話した。
2日目・・・1日目と同じF社。近くのレストランで総勢5名。すでに内定をいただいてからのディナー参加だったので、会社の雰囲気や入社後の話をした。
【ボスキャリ終了後】振り返り・反省
ボスキャリに参加したみなさま、お疲れ様でした!ボスキャリを終えての反省についてお聞きします。
勝因(内定を獲得できたポイント)だと思う部分はどこですか。
業界を絞ったので、就活の軸がぶれなかったこと。素直に話したこと。
同じく、敗因だと感じる点やもっと準備すべきだった点は何ですか。
ボスキャリ当日のスケジュールが過密すぎて、体力と気持ちの切り替えがうまくいかなかった。企業研究が足りなかった。
今後の就活の予定について教えてください。
ボスキャリで内定を頂いた企業に2017年4月から入社予定
入社する/入社しない など、上で答えた選択をした理由を教えてください。
自分の目標を理解してくださり、ボスキャリ後もたくさん相談にのってくださった。
ボスキャリ準備~本番において、ワークショップを通し役立った内容は何ですか。
9Boxが最も役に立った。
これからボスキャリに参加する後輩へのアドバイス
事前準備(自己分析、企業分析、OB訪問、ES、面接準備など)についてのアドバイス
志望度の高い企業は、アプライ開始したらすぐに応募すること。自分が行きたいと思う企業をアプライすること。
当日の振る舞い(面接、ウォークイン、ディナー、スケジューリング、持ち物、会場内の注意点など)についてのアドバイス
面接のシュケジュールは、最低でも20分は間隔を空けた方が良い。しっかり睡眠をとること。ディナーは、自分だけの選考の場ではないので、他の参加者への気配りを忘れないこと。
ありがとうございました。最後に、ブログ読者になにかひとことあればどうぞ。
就活を楽しんでください!
インタビューは以上になります。
ボスキャリは留学生にとって大きなチャンスである反面、情報が入手するのが難しく、対策しにくいという側面があります。
今回の「準備対策講座」、「留学生アンケートによる軌跡」を通し、その一助となれば幸いです。
コメントを残す