みなさんにとっての海外旅行の楽しみと言ったら何ですか?
大自然・歴史的建造物の観光、豪華なランチやディナーなどいろいろあると思います。
それらと同じぐらいみなさんの楽しみとしてショッピングが挙げられるのではないでしょうか?
何を買おうか楽しみにしてガイドブックなどを広げられると思うのですが、いざ見てみても多くありすぎて何を買ったらいいのか決められない、
高すぎるお土産もあるし、学生旅行などで訪れる人はなおさら厳しいと思います。
関連記事
そこで今回は僕が、帰国してからもこれがシアトルのお土産だと感じられるようなモノを紹介していきたいと思います!
目次
①スターバックス1号店グッズ
まず、シアトルと聞いたら、「スターバックス発祥の地」と思い浮かべる人が多いとおもいます。
そこで、みなさんには1号店オリジナルマークのタンブラーやマグカップを買っていただくのはいかがでしょうか?
参照元:https://hamkei.cocolog-nifty.com
参照元:https://ringonocafe.blogspot.com
ところで皆さん、スターバックス1号店のマークはよく皆さんが目にするマークと違うのを知っていましたか?
実は1号店ということで初期のロゴがマグカップやタンブラーに描かれているのです。
スターバックスタンブラーの中でこれを持っていればオリジナルとわかること間違いなしですし、1号店に訪れたことが他の人に自慢できますね!
また、1号店のグッズは中々買うことができません。これを友達にお土産であげれば、喜ぶこと間違いなしですね。
関連記事
名称:Starbucks Pike Place
住所:1912 Pike Place Seattle,WA 981011013
電話番号:(206)448-8762
営業時間:6AM-9PM
ウェブサイト:https://www.starbucks.com/store/11676/us/pike-place/1912-pike-place-seattle-wa-981011013
②シアトルマリナーズのグッズ
次にご紹介するのは、シアトルマリナーズのグッズです。
シアトルマリナーズといえばあのイチロー選手が所属していたことが有名です。
参照元:https://laughy.jp
残念ながら、今イチロー選手のユニフォームは置かれていないのでですが、
日本人選手である岩隈投手と青木選手のユニフォームは販売されています。
(その時所属する選手のみの販売です。)
参照元:https://www.yelp.com
参照元:https://www.selection-j.com
それ他にも有名選手のユニフォームやキャップなど多くあるので、身につけ、横の壁に描かれてる選手と記念撮影するのもありですし、観戦してみてはいかがでしょうか?
野球好きの友達に、マリナーズグッズをプレゼントしてあげるはオススメです。

名称:Mariners Team Store
住所:1250 1st Avenue South、Seattle, WA 98134
電話番号:(206)346-4287
営業時間:月〜土 10AM-6PM
日 10AM-5PM
ウェブサイト:https://seattle.mariners.mlb.com/sea/ballpark/information/index.jsp?content=teams..
③シーホークスのグッズ
皆さんこのマークを見てすぐに何だかわかりますか?
参照元:https://www.seattletimes.com
実はこのマーク今シアトルで1番熱いと言っても過言ではないほどのスポーツチームで、アメリカンフットボールのチームなんです。
チーム名は、SeaHawksと言って、ここ数年圧倒的な強さを誇っています。
参照元:https://exstreamist.com
ナショナルフットボールの優勝決定戦であり、視聴率40%超えを毎回記録するスーパーボウルには最近では2013年と2014年に出場しており、2013年にはチャンピオンにもなりました。
参照元:https://www.whidbeynewstimes.com
現地の人たちは試合前はもちろん、街中でもキャップなどを身につけてる人が多くいます。
今一番シアトルで熱いスポーツのお店に足を運んで見てはいかかですか?
アメフトは、アメリカでは最も人気のスポーツの一つです。アメフト好きの友達には、嬉しすぎるお土産の一つですね。
名称:Pro Shop at CenturyLink Field
住所:800 Occidental Ave S, Seattle, WA 98134
電話番号:(206)682-2900
営業時間:月〜土 10AM-6PM
日 12PM-5PM
ウェブサイト:https://www.seahawks.com
④サーモンジャーキー
シアトルは海に面していることもあり、水産業が有名です。
Pike Placeはもちろん、海沿いのウォーターフロントにはたくさんのシーフード店が並んでいます。
参照元:https://guide.travel.co.jp
そのお店の中から食事をしながら、選んでいただいてもいいのですが何を選んでいいかわからないという方には
ぜひサーモンを試していただきたいと思います。
こちらのサーモンは日本と比べても美味しいと感じますし、高価なものでもないのでリーズナブルだと思います。
例えば、サーモンジャーキーは約$10で販売されていますが、値段以上の風味があり、絶品です。またサーモンのみならず、ツナ、エビ、カキなどの多くの種類が販売されています。
参照元:https://find-travel.jp
名称:Totem Smoke House
住所:1906 Pike Place, Seattle, WA 98101
電話番号:(206)443-1710
営業時間:月〜土 9:30AM-6PM
日 9:30AM-5:30PM
ウェブサイト :https://www.totemsmokehouse.com/
⑤ボディケア用品
次に女性が買うこれ!という商品を紹介していきたいと思います。
それはMoon Valley Organicsのボディケア用品で、なんでも100%オーガニックと米国農務省から受けたハーブを原料に作られているそうです。
ワシントン州のデミングという場所で作られていて、しっとりとした肌触りや潤いを持った幅になるそうです。
またこの商品の凄いところはそれだけでなく、必須ビタミンやアミノ酸、プロテインなどが豊富に含まれているので、そのまま、またはヨーグルトなどに混ぜて食べることができるのです。
女性の友達やパートナーがいる方は、ぜひぜひ買ってみてください。
名称:Moon Valley Organics
住所:1903 Pike Place, Seattle, WA
電話番号:(206)623-0158
営業時間:9AM-5PM
ウェブサイト: https://www.moonvalleyorganics.com/
⑥シアトルのコーヒー豆
次は、シアトルにあるコーヒー豆について紹介していきたいと思います。
シアトルにはスターバックス以外にも多くのコーヒーショップがあり、とても人気の商品の一つです。
その中でもMade in Washingtonというお店で売られている
Rainy DayとEvergreen Roast Ground Coffeeは有名で、雨の多く降る中飲んでいるコーヒーのような香りと森林の中で飲んでいるような香りを楽しめるコーヒー豆です。
またMade in Washingtonは地元のロースターと協賛で出している銘柄とのことで、有名なお店です。
スターバックスのマグカップを買って、Made in Washingtonのコーヒー豆で挽いたコーヒを飲んでシアトルを味わってみてはいかがでしょうか?
関連記事
名称:Made in Washington
住所:1530 Post Alley, Seattle, WA 98101
電話番号:(206)467-0788
営業時間:10AM-6PM
ウェブサイト: https://www.madeinwashington.com/
⑦日本でも有名なpop corn!
参照元:https://cdn.shopify.com
ククルザ ポップコーンと読みます。シアトル発のポップコーンのお店です。
2013年には日本の表参道にもオープンし行列ができるほどの人気です。写真を見ても分かる通りとても人気で行列が絶えません。
参照元:https://seattlebloggers.com
ここシアトルでは約36種類のフレーバーから味を選ぶことができます。
事前にお友達が好きな味を調べてお土産にしてみてはいかがですか???
住所: Downtown Seattle 215 Pike Street (Pike and Third)Seattle, WA 98101 MAIN: 206-623-3314
営業時間: SUMMER HOURS: M-Sa 10am-8pm; Su 11am-8pm
⑧チョコレート3選!!
Almond Roca
参照元:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com
このチョコレートはシアトルの近くのタコマという町の有名なチョコレートです。
アーモンドロカって聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
有名なアメリカのチョコレートの一つなんです。その発祥の地がタコマというところにあるんですね。
アーモンドロカはとても甘いチョコレートです。現地アメリカではスーパーなどでも買うことができるほどお手軽な食品です。
リーズナブルな価格で配りやすい!お土産にはぴったりではないでしょうか?
FRAN’S CHOCOLATES
次もシアトル発のチョコレートの紹介です!シアトルで小さなチョコレートのお店を作ったfranさん。
実は「米国のベストショコラティエ」という賞を受賞するほどにまでお店は成長したんです!
その賞からもわかるようにとても美味しいチョコレートを食べることができます!
参照元:https://d3ftecjsng6jy5.cloudfront.net
ここのお店の売りは無駄なものを使わず合成添加物を一切使わないオーガニック・チョコレートが有名です。
様々な種類のチョコレートがあり見ているだけでも楽しくなってしまいます。
また最近ではあのアメリカ大統領のオバマ大統領がフランズ・チョコレートがお気に入りであるとわかったんです!
そんなこともあり今一番シアトルで有名なチョコレート屋さんの一つとなっています。
そんな気品にあふれたチョコレートを買ってみてはいかがですか?
店名: FRAN’S CHOCOLATES(フランズ・チョコレート)
公式サイト: www.franschocolates.com
ダウンタウン店:1325 1st Avenue, Seattle
ユニバーシティー・ビレッジ店:2626 NE University Village Street, Seattle
ベルビュー店:10036 Main Street, Bellevue
ジョージタウン店:5900 Airport Way South, Seattle
SEATTLE CHOCOLETES
参照元:https://depts.washington.edu
最後に紹介するチョコレートは、THE SESTTLE!!!!なお土産を買いたい方におすすめなシアトル・チョコレートです!
一つ一つに”SEATTLE CHOCOLATES”と印刷されています。
参照元:https://www.amazon.com
この様にカラフルな見た目でとても可愛らしいです!
また、一つの袋にたくさんのチョコレートが入っていますので大人数にお土産を買っていきたい方にもおすすめです。
私にホストファミリーは、シアトル・チョコレートのミントチョコレートをおすすめしていました!
気になる方は是非挑戦してみてくださいね。ちなみに私はミントチョコレートは苦手でした・・・。
アメリカの方はミントチョコレートを好きな人が日本と比べて多い様な気がします!!!
学校や職場、ご近所の方に配りたい方にはとてもおすすめのチョコレートでした!
店名:SEATTLE CHOCOLATES
公式サイト:SEATTLE CHOCOLATES
⑨ポストカード
実は、シアトルはとても景色が綺麗な場所です。
朝、昼、夜とそれぞれ違った景色を見ることができます。
その綺麗な景色から、ポストカードが有名です。1枚あたりの値段も安いので、旅の記念のお土産にもいいですし、友達への軽いお土産にも最適です。
街中で売っているので、時間がある時に買うことができます。また買うのを忘れてしまっても、空港でも買うことができます。
⑩スターバックス リザーブ ロースタリー&テイスティングルーム
Photo courtesy Starbucks. Photo: MG PHOTOGRAPHY LLC
シアトルのスターバックスには、「スターバックス リザーブ」という特別な店舗があります。
ここだけにしかない、コーヒー豆やグッズなどが販売されています。

店内には、グッズコーナーがあり、様々な限定品が販売されています。

「スターバックス リザーブ」はRの頭文字が、シンボルです。こちらは人気のタンブラーです。
光り輝いていて、かっこいいですよね。

こちらでは、コーヒー豆を購入することができます。バリスタがいるので、自分が買いたいコーヒー豆を相談することもできます。
スターバックスが大好きな友達にはぴったりのお土産です。ぜひシアトルだけのお土産を買ってみてはいかがでしょうか?
住所: 1124 Pike Street, Seattle, WA 98101
電話番号: (206) 624-0173
URL: roastery.starbucks.com
最後に
ここまであまり高くなく、でもシアトルが感じられるお土産をあげさせていただきました。
ここでシアトルにおける一つのお土産選びのコツをあげさせていただくと、まずはPike Place Marketを見てみてください。
参照元:https://special.ena.travel
Pike Place Marketの中にはそこでしか買えないたくさんのものがありますし、見ているだけでも全然楽しいと思います。
足を運んでみてはいかがでしょうか?
(Pike Place Marketに関する記事はこちら)
それでは、また!
コメントを残す