目次
- 1 スラングとは
- 2 1.Absolutely
- 3 2.Messed up
- 4 3.Awesome
- 5 4.What’s up?
- 6 5.Yap. / Ya.
- 7 6.nope
- 8 7.Yummy
- 9 8.Sure
- 10 9.Hang up
- 11 10.Sweet
- 12 11.whatever
- 13 12.Hangover(ハングオーバー)
- 14 13.cool
- 15 14.Chill Out
- 16 15.geek
- 17 16.Loser
- 18 17.Yuck. / Yucky
- 19 18.Nasty!
- 20 19.How’s it going?
- 21 20.freak out
- 22 21.gonna(ガナ)
- 23 22.gotcha(ガッチャ)
- 24 23.got it
- 25 24.why not
- 26 25.hang out
- 27 26.no way
- 28 27.so what?
- 29 28.take it easy
- 30 29.wanna(ワナ)
- 31 30.you know
- 32 31.sucks
- 33 32.bomb
- 34 33.My bad
- 35 34.It’s on me
- 36 35.hella
- 37 最後に
スラングとは

海外にはスラングというものが存在します。スラングとは正式な場所などでは使われることはありませんが、日常会話などでは頻繁に出てきます。
そのためスラングを理解してないと友達と話しているときなどは全く理解でいなくなってしまします。
単位スラングと言っても国やその時の流行などもあるのでいつも同じものが使われているとは限りません。
今回はアメリカのシアトルに留学している私たちが現地で使われているスラング一覧を厳選してみなさんにお教えしたいと思います!
1.Absolutely
意味: 絶対に/完全に
Absolutelyは絶対にや完全にという意味合いで使われます。
またyesの協調としても使われることが多いです。
何か質問されたときなどにYesの協調としてAbsolutely(もちろん)と使われます。
2.Messed up
意味: 失敗する/汚す
mess upには二つの意味があります。1つ目の意味は失敗したという意味です。何か簡単なミスをしてしまった時に使われます。
二つ目は汚すという意味ですがこちらの意味は散らかっているときなどに使われます。
3.Awesome
意味: すげぇ!/いいね!
この表現は外人の友達と話していてとてもよくきく表現の一つです。
日本語ではすげえ!やいいね!の意味からもわかるようにいつでも使うことができます。
ex)Yesterday, I won the concert of my favorite singer!-It’s awesome!
昨日、大好きな歌手のコンサートが当たったんだ!ーそれはすげぇ!
4.What’s up?
意味: 調子はどう?/おっす!
What’s up?はよくきく言葉の一つではないでしょうか。
結構おっす!って意味で使われることも多いですこの場合は
What’s up?
おっす!
What’s up?
おっす!
みたいに返しとけば大丈夫です。
what’s up?はその人が何かするか、何か出来事あったかについて聞いていることが多くて、聞かれて何もなかったらnothing、何かあったり何かすることがあったら、そのことについて述べるのが一番いいです。
ex)what’s up? – I went to shopping.
何してた?ー買い物に行ってたよ。
5.Yap. / Ya.
意味: はい
これはyesと同じ使い方をします。
簡単ですね。yasっていちいち言うのがめんどくさいときなどに使われる表現の一つです。
6.nope
意味: いいえ
こちらはyapとは逆でnoという意味のスラングです。瞬時にnopeと出てくるとネイティブっぽいです。
7.Yummy
意味: うめえー/美味しい
美味しいという意味のスラングです。ただ注意しなくてはならないのはyummyという表現は子供が使う表現として使われるため
うめえーの表現に近いです。
formalな場所では使わないようにしましょう。
8.Sure
意味: もちろん/はい!
こちらはyesのニュアンスととても似ていますがyesよりも強い意味合いがあります。
9.Hang up
意味: 電話を切る/悩み
Hang upは電話を切る意味になります。またこの言葉には悩みという意味もあります。
その場合はhang-upと名詞で使われます。
ex)Why did you hang up suddenly?
なんで突然電話を切ったんだ?
10.Sweet
意味: イケてる!
sweatは甘いとかの意味だと私も思っていましたがイケてる!という意味で使われます。
ex)This bag is sweet!
そのバック、イケてるね!
11.whatever
意味: なんでもいい/どうでもいい
whateverは何か他の人に質問されたときなどに使われます。
ex)What do you wanna eat?- Whatever
何食べたい? ー なんでもいい
なんて感じで使われます。whateverはとても便利な表現ですが投げやりな意味のどうでもいいやなんでもいいの意味合いがあるので親しい友達以外に使うのはあまり好ましくない表現です。
もし、選びきれなかったり、どちらを選んでも気にしない場合は、It doesn’t matter.と使うことができます。
12.Hangover(ハングオーバー)
意味: 二日酔い
Hangoverは二日酔いなどの意味で使われます。
13.cool
意味: すごい/素晴らしい
coolはすごい、素晴らしいの意味で、人に対してだけでなく物に対しても使われます。
本当に何にでも使えるので、僕の先生は人の話を聞く時、ずっとcoolと言っています笑
ex)I studied 10 hours.- cool!
10時間も勉強したよ。ーすげぇ!
14.Chill Out
意味: 落ち着いて
chill outは落ち着いての意味合いでよく使われます。
たまにですがhang out (遊びに行くの表現でも使われます。)
EX)Hey guys, chill out!
みんな、落ち着いて!
15.geek
意味: オタク/専門家
geekは以前まではオタクなどの少し悪口の表現でしたが最近では専門家のことを指すことが多いです。
最初に書きましたがスラングの意味も日々変わっていっている証拠ですね。
ex)He is a computer geek.
彼はパソコンオタクだ。
16.Loser
意味: 負け犬/敗者
この単語は友達間で使われる言葉です。私のネイティブの友達は冗談であったときなどにex) hey,Loser!
などといってきたりします。
中のいい人にだけ使うようにしましょう。
17.Yuck. / Yucky
意味: きもい/気持ち悪い
日本だとしょっちゅうきもいという表現を聞くのではないでしょうか。
同じ意味でthat’s grossなどとも言います。
18.Nasty!
意味: 絶対に/完全に
19.How’s it going?
意味: 調子どう?
調子どう?は先ほど載せたwhat’s up と同じ意味です。
what’s up と How’s it goingはよく使われるワードなので覚えておきましょう。
ex)How’s it going?-Pretty good!
調子どう?ーめっちゃいいよ!
How’s it goingは単純に調子について聞いているので、goodかbad、tired(疲れた)など答えるのが適切です。
20.freak out
意味: パニックな状態に陥る
この単語は日本語の訳すのはとても難しい単語です。
パニックな状態に陥ったときなどにfreak outなどの単語を使います。
21.gonna(ガナ)
意味: するつもり
gonnaは going to の略です。
ex)I’m gonna do my homework(宿題するつもりだよ)などの意味合いで使われます。
いちいち going to というのはめんどくさいので覚えておきましょう。
22.gotcha(ガッチャ)
意味: わかった/了解
わかったの意味合いで使われます。
23.got it
意味: わかった/了解
I got you やgotchaと同じ意味合いです。どれを使っても同じ意味なのでお好みで使ってください。
24.why not
意味: どうして/いいね
why notには二つの意味があります。
一つ目はどうして?という意味合いでwhyのような意味合いで使用されます。
二つ目はいいねという意味でこちらはよく使われます。
25.hang out
意味: 遊びに行く
よく日本人が勘違いしている例として遊びに行くでplayを使いますが、playだと少し違うニュアンスになってしまうのでhang outと使うようにしましょう。
ex)Let’s hang out with me!- Why not?
一緒に遊ぼうよ! ー いいね!
26.no way
意味: まさか/まじかよ
no wayは様々な場面で使うことができます。とりあえずまじかよ言いたい時にはno wayと言っておきましょう。
ex)Today, your homework is from 1 to 60 pages.- No way!
今日の宿題は1ページから60ページです。ー まじかよ!
27.so what?
意味: それがどうした
それがなんだっていうんだ!みたいなニュアンスの時に使われます。少し強めの表現なので
親しい友達の間や冗談を言う時に使うといいと思います。
ex)Why didn’t you come yesterday?- So what?
昨日、何でこなかったの? ー それがどうしたの?
28.take it easy
意味: 気楽に行こう
気楽にいこうと聞くと日本ではそんな言葉使わないと思うかもしれませんが、アメリカではよく使われます。
日本のニュアンスで頑張ってなどの意味合いで使われます。
ex)You look like very nervous. Take it easy.
めっちゃ緊張して見えるよ。気楽にいこうぜ。
29.wanna(ワナ)
意味: 〜したい
want toの略称です。
いちいちwant toというのは馬鹿らしいのでwannaと使いましょう。
30.you know
意味: えーと/じゃない?
会話の中でよく聞く言葉の一つにyou know?がありますこれは
会話の中で同意を促したい時や言葉に詰まったときなどに使用します。
31.sucks
意味: 最悪
これは僕がネイティブの人と会話しててよく出てくる単語です。
日本でも、結構「最悪だー」みたいに使ってる人が多いのではないでしょうか?
32.bomb
意味:やっちゃった/いいね、美味しい
bombと見ると皆さん爆弾を思い浮かべると思うのですが、イメージは間違っていません!
実はこれには2種類の意味があり、しくじったときに使うbombと、料理が美味しかったりしたときに使うbombがあります。
どっちもイメージとしてはbombが爆発したような感じで、それがどっちに転ぶかは…というような感じです笑
ex)That food was bomb.
あの料理最高だったね。
33.My bad
意味:(自分が)悪かった
これは自分に悪いところがあると認めたときに使います。
excuse meよりも、少し重い意味で使ったほうがいいと思います。
ex)Hey,you stepped my leg.- My bad.
おい、足を踏んだぞ。 ー ごめん。
34.It’s on me
意味:奢る
ここは私が持ちますよというような意味合いが強いです。
ですが、全然友達の間でも使えますし、何かお世話になったときなど、使ってみてはいかがでしょうか?
35.hella
意味:本当に
このスラングはreallyと同じ意味で、「本当に〜」みたいに使うことができます。
ex)That’s hella bomb!
最高にいいね!
最後に
いかがでしたか?
今回紹介したのは留学で体験したスラングのほんの一部でしたがまだまだたくさんあるので頑張って覚えてみてください。
コメントを残す