IBP留学ってそもそもなんだ?IBP留学の詳細を詳しく知りたい!
IBP留学に興味のある学生や社会人は気になりますよね。
僕もIBP留学に参加する前は、あまり具体的に留学が想像出来ずに不安でした。
僕は2016年の4月~2017年の3月まで、アメリカのシアトルBellevue Collegeに留学していました。
IBP留学に参加するために、大学3年次の終わりを1年間休学して参加しました(休学しないでいく方法もあります)。
今回は、元IBP生がプログラムについて、1年間を通してIBP留学がどのようなものか紹介していきたいと思います。
目次
IBP留学はビジネス留学
まず最初に多くの人が、IBP留学って何という感じですよね。
IBP留学は、留学会社のプログラムのうちの1つなんです。
つまり大学の交換留学とは違い、私費留学の扱いになります。
このプログラムの特徴は、簡単に言うと海外大学の授業と海外インターンの両方が経験出来る1年間の留学プログラムです。
普通の留学は、交換留学するなら9ヶ月間現地の大学に通う、海外インターンなら現地でインターンを1年しますよね。
普通の留学はどちらかしか経験出来ません。
IBP留学の強みは、両方を経験できるところにあります。
IBP留学は、9か月の学部授業+3か月のインターンシップです。
1年間で2つ経験出来てしまうプログラムです。
僕は1年間しか残りがなく、海外大学の授業も海外インターンも両方したかったので、僕みたいな学生には最高のプログラムでした。
IBP留学の詳細
IBP留学については、何となく理解していただけたと思います。
ここでは、もう少し詳しくIBP留学の詳細について紹介したいと思います。
IBP留学は7つのコースから選択できる
IBP留学は4つの国、7つのコースから、留学先を選ぶことができます。
僕の場合は、シアトルのBellevue Collegeを選びました。
・アメリカ ワシントン大学
・アメリカ ベルビューカレッジ
・アメリカ シアトル セントラル カレッジ
・アメリカ サンフランシスコ州立大学
・イギリス ウェストミンスター大学
・オーストラリア グリフィス大学
・マレーシア サンウェイ大学
アメリカは上記の3つはシアトル、最後の一つがサンフランシスコです。
7つのコースがあるので、自分の目的に応じて選んでみてください。
ちなみに僕は、ITに興味があり、現地の学生といち早く一緒に授業を受けたかったので、シアトルのbellevue collegeを選びました。(僕の時はサンフランシスコがありませんでした。)
IBP留学は社会人も多い
今回は僕が大学生なのもあり、大学生向けに書いていますが、社会人もちらほらいます。
前の仕事をやめ、IBP留学に参加しています。
社会人の方と話すのはとても刺激になるので、仲のいい社会人の友達が僕にもいました。
またアメリカシアトルのワシントン大学には、基本的には社会人が留学しています。
帰国後も多くの人が、有名企業に転職していると言う印象です。
こちらの動画は、僕ではありませんが、実際にIBP留学している人が自主的に作成した動画です。
IBP留学のことが想像しやすくなると思います。
IBP留学の1年間の流れ
IBP留学についての説明はこれくらいにして、僕の1年間のIBP留学の詳細について紹介していきます。
おそらくその方が、読者の方も想像がつきやすいと思います。
IBP留学では、1年間を4学期に分けています。
つまり1学期は、3ヶ月です。
1学期目から4学期目までの主な流れを見ていきましょう。
IBP留学の1学期目
1学期目は、現地の大学の授業になれる期間です。
1学期目の生徒は、英語のレベルによって2つのコースに分かれます。
1. IBP生だけの特別な授業+社会人教養講座(普通のIBP生)
2. IBP生だけの特別な授業+学部授業(TOEFLなどの点数があればこちらを選択出来る)
つまり1学期目の授業の取り方は2パターンあるんです。
1の場合ですと、1学期目はIBP生だけの授業を3ヶ月受けます。
IBP生だけの特別な授業の中でアカデミックな英語とビジネスの基礎やビジネス英語を学びます。
プラスで希望する人には、社会人教養講座という現地の学生との授業を取ることもできます。
反対に2は選択制で、規定のTOEFLの点数を持っている人のみがこちらを選択出来ます。
2の場合は、1学期目から現地の学生と一緒に授業を受けることができます。
英語に地震がある、TOEFLの点数を満たしている人は是非挑戦してみてください。
1と2について説明しても想像しにくいですよね。
別記事で実際に受講していた人の感想を載せています。
1学期目の授業風景や授業内容、授業時間など全てまとめてみたので是非参考にしてみてください。
IBP留学1学期目の1のパターン
IBP留学1学期目の2のパターン
IBP留学2学期目

2、3学期目からは、現地の学生と一緒に学部授業を取ります。
1学期目が終わるまでに、規定のTOEFLの点数が取れてないと学部授業は受講することは出来ません。
ただそんな人は、ほとんどいないです、しっかり1学期目にしっかり英語を学べばクリア出来ます。
ほぼ全ての生徒が、IBP生だけの特別な授業+学部授業(アメリカの大学の授業)のパターンになります。
IBP生だけの特別な授業では、海外インターンシップに向けてビジネストレーニングを行います。
この時期からしっかり授業でビジネストレーニングを積んでいくことで、4学期目のインターン先をゲットすることが出来ます。
内容は様々で、履歴書の書き方やファシリテーションの仕方、電話対応、面接仕方などを学んでいきます。
この授業は問題ありませんが、2学期目からは学部授業が始まるのでかなり大変です。
いきなり周りは現地の生徒ばかりになります。宿題も多くなりますし、発言もしなければなりません。
学部授業は様々な分野の科目から自由にとることができます。
僕の留学しているシアトルのBellevue Collegeには様々な種類の授業があるので、生徒それぞれ取る科目はバラバラです。
学部授業でアメリカ人たちの授業に混じるのでめちゃくちゃハードです。
しかし人間って不思議なもので、2学期目の後半からは次第に慣れていくものなんです。
多くの人が、2学期目から英語力の伸びを感じていました。
そして2学期目から、海外インターンのことを意識し始めます。
というのもインターン先は、紹介してもらうのではなく、自分でapply(応募)し、面接を通過してインターン先をゲットしなければならないんです。
2学期目からは多くの生徒がどのような企業でインターンしたいのかを考え始め、会社の調査などをし始めます。
3学期目からインターンしたい企業に履歴書を送り、面接がどんどん始まります。
この時期はビジネスの場で働くトレーニングとインターン先の調査が主です。ここでしっかり調査しておかないと、後で痛い目にあいます。
IBP留学3学期目
3学期目になるとIBPのプログラム、アメリカの大学の学部授業にも慣れてきます。基本的な生活パターンは2学期目と変わりません。
IBP生だけの特別な授業+学部授業(アメリカの大学の授業)になります。
ただみんな慣れているので、多くの生徒はこれプラス様々な課外活動を行っています。
課外活動は様々です。大学のクラブ(日本のサークルのようなもの)、学生団体、インターン、NPO、ボランティア活動など様々です。
僕は学生団体の立ち上げ、サークルの立ち上げ、インターンなど、多くの課外活動に挑戦していました。
つまり学部授業とIBP生だけの授業と課外活動が主な活動です。
IBPの授業では、3学期目から本格的にインターン先の企業にレジュメを送付し、インタビュー(面接)が始まります。
実際に企業に行き、面接をするのはとても緊張します。
しかし今までの英語学習とビジネストレーニングをしっかり行えば、しっかりインターン先をgetすることが出来ます。
下記の記事では、3学期目の授業風景や授業内容、授業時間などをまとめてみたので是非参考にしてみてください。
IBP留学3学期目についての記事
IBP留学4学期目
IBP留学の4学期目は、いよいよ海外インターンが始まります。
この時点で、それぞれ働く企業が決まっています。
働く日数、時間、作業内容は企業により、全く異なります。
そこは企業と学生との間でやりとりをする必要があります。
普通は、2ヶ月~3か月間海外インターンをして働きます。
帰国の日程は、企業と話し合う必要があるので、それぞれです。
もし企業に受からなかったり、途中で首になると強制帰国らしいです。笑
と脅しましたが、ほぼ全ての生徒が受かるので心配しなくて大丈夫です。
実際の企業で3か月働くのは想像以上にハードです。
僕は現地の投資ファンドで、インターンをさせてもらいました。
上司の人たちはとてもいい人たちで、学ぶことしかなかったので、最高のインターンだったと思っています。
インターンに関しては、下記の記事で詳しく書いてあるのでそちらを参考にしてみてください。
IBP留学4学期目の記事
IBP留学は就活に強いのか
大学生の皆さんが一番気になるのが、就職活動ですよね。
しかも多くの大学生が休学していますし、就活に強いのかはとても気になると思います。
結論からいうと、僕は多くの大手企業から内定をもらいました。
やはり面接で海外インターンの話をすると受けるのは事実です。
また留学生は、毎年11月に行われるボストンキャリアフォーラムに参加出来ます。
合わせて読みたい
海外に留学している人を対象にした、アメリカで行われる就職活動です。
僕も2016年の11月にボストンキャリアフォーラムに参加しましたが、以外と簡単に内定をもらえたりします。
11月と翌年の4月からの日本の就活両方に参加できるのも、留学生ならではのメリットです。
海外インターンが就活で役に立つのかは、下記の記事にまとめてあります。
IBP留学は奨学金を使おう
IBP留学の欠点は、費用が高額なことです。
交換留学と違って、私費留学になるので正直値段は高いです。
なんで早めのうちから奨学金について調べることをオススメします。
IBPも奨学金制度を行っていますし、トビタテ生も多いです。
僕もIBP生奨学金をいうものをもらっていました。
合わせて読みたい
また多くのトビタテ生もいます。お金に余裕がある家庭なら問題ありませんが、多くの学生は余裕はないですよね。
奨学金のことは早めにうちから調べておきましょう。
IBP留学はオススメ

いかがでしたか?僕のこれからの1年間について少しでもわかってもらえたでしょうか?
交換留学ではなく,実践的なビジネスを学びたい人やインターンも大学での授業もしたい人はIBPのビジネス留学はオススメです。
またはこのブログを見れば、1年間どんな風にIBPの留学が進んで行くかわかると思います。
是非他の記事も参考にしてみてください。
わからないことがあればコメント蘭から質問ください!
では。
こんにちは。突然のコメント失礼します。
私はつい先月このIBPプログラムについて知りました。
現在大学4年生で就職活動中ですが海外で働きたい夢を捨てきれず、今回この留学に挑戦しようと決心しました。
自分の中では、デジタルマーケティングや、メディアコンテンツビジネスについて学びたいと思っているのですが、ワシントン大学かベルビューカレッジのどちらがおすすめか、もしご存知であれば教えていただけると嬉しいです!