こんにちは、よーいちろー(@yoichiro_wei)です。
運営してるインスタグラムのフォロワーが6000人になりました。
皆さんの中には、インスタグラムのフォロワーを伸ばしたいけど、中々伸びない。
どうやったら伸びるんだろう。そんな悩みがあると思います。
しっかり戦略を考えて運営していかないと、簡単にはフォロワーを伸ばすことは出来ません。
僕は留学したことをきっかけに、インスタグラムのアカウントの運営をはじめした。
はじめは、軽い気持ちではじめたインスタグラムでしたが、フォロワーが伸びる嬉しさと誰かの役に立っていることが嬉しくて運営を続けてきました。
ただ僕は、適当にアカウントの運営をはじめたわけではなく、
綿密に戦略を考え、フォロワーが伸びることを確信してました。
この記事では、どのようにインスタグラムのフォロワーを増やすのかを全てお教えします。
僕のノウハウで、インスタグラムのフォロワーも増えていくはずです!
目次
インスタグラムのフォロワー6000人になりました!
はじめに僕が運営しているインスタグラムのアカウントを紹介したいと思います。
先日フォロワーが6000人を超えました。フォローしていただいている方、ありがとうございます。

もし見たことがない方がいましたら、是非動画を見てみてください。
ネイティブ30秒英会話
このアカウントは、ネイティブの外国人が実際に現地で使う英語を30秒で学べるインスタグラムアカウントです。
留学中に、現地で使われるリアルな英語と日本で教わる英語は違うことに違和感をもちはじめました。
英語を学習中の人は、是非フォローしてみてください。
インスタグラムフォロワーの推移
2016年の6月から運営をはじめて、約1年3ヶ月になりますが順調にフォロワーを伸ばし続けています。

アカウントを作るところから初めて、0からここまでフォロワーが伸びました。
ここまではただの発表になってしまうので、ここからは具体的にインスタグラム運営のノウハウを紹介していきます。
1.テーマの選定
まずは、テーマの選定をしましょう。
大切なのは、テーマが決まっていることです。
毎回投稿の内容がバラバラでは、ファンはつかずフォロワーは増やすことはできません。
とはいえテーマを決めるのは、中々難しいです。
そこで、まずはじめに考えて欲しいのが
「あなたの強みの把握」
です。あなたの強みは何ですか?
その強みを生かすことで、フォロワーを増やすことができる鍵になります。
例えば、料理が好き、カメラ、歌がうまい
このように、人それぞれ何かしら強みがあるはずです。プロ級の腕でなくて大丈夫です。
大事なのは、何となく好きであることです。
しかしこの話だけを聞いていると、ありふれているアカウントでフォロワーが伸ばせないよ!
こう感じると思います。もしあなたの強みが中々いない強みならいいですが、そんな人はほとんどいないでしょう。
そんな場合は、あなたの強みを掛け合わせて見ましょう。
例えば、料理×お弁当、カメラ×カフェ、歌×動画
それぞれ、子育て中のお母さん、カメラが趣味の人、歌手を目指すシンガーたちの強みです。
この中で僕は留学していたので、英語×日常会話×動画を強みにしていました。
- インスタグラムでは、英語の動画のアカウントがなかった
- 英語に少し詳しかった
- 外国人の友達がいた
この3つを使い、世界に一つのアカウントを作りました。
×ものが多いほど、希少性があるアカウントになります。
しっかりとあなたのアカウントのテーマを決めましょう。
あなたのテーマがありふれたものではなく、希少性があると思われるテーマにしましょう。
2.ペルソナを決める
あなたのアカウントのテーマが決まったら、次はペルソナを決めましょう。
ペルソナという言葉を聞き慣れない人もいるかと思いますが、
簡単にいうとどんな人をターゲットにするのかを決めます。
ここで注意して欲しいのは、適当にペルソナを決めてはいけません。
ダメな例といい例を紹介してきます。
普段から英語があつて、日常英会話を学びたい人。
都心の大学に通っている女子大生。普段はアルバイトと学業に励んでいる。いつかは海外留学に行ってみたいと思い、英語をコツコツ勉強している。
SNSで英語が簡単に、楽しく学びたいと思っている。
この2つを見ていただければわかると思いますが、いい例は細かくペルソナを決めています。
なぜペルソナをここまで細かく決める必要があるのか。
それはペルソナ=フォローして欲しい人だからです。
ようはこのペルソナによってアカウントの内容が変わっていきます。
簡単にいうと、TOEIC900点以上の人に見て欲しいアカウントを作っているのに、投稿内容が600点台の内容だとフォローされませんよね。
SNSの運営は、ペルソナの一貫性が重要です。
3.投稿形式を決める
投稿形式を決めましょう。
例えば僕のアカウントですと、

こんな形式で、動画を投稿しています。
ユーザーがあなたのアカウントを見たときに、統一感があることが重要です。
パッと見たときに、なんのアカウントかわかるかが大切です。ユーザーはしっかりアカウントを見てはくれません。
一瞬見て、興味がなければ、すぐに離脱してしまいます。
投稿頻度を決め継続的に投稿
フォロワーがフォローする理由は、有益な情報が手に入るからです。
その目的を満たしてあげるには、投稿頻度を決めて継続して投稿しましょう。
更新されなかったり、いつ投稿するのかわからないアカウントを、ユーザーはいつまでもフォローしていません。
僕の場合ですと週に2回、継続して投稿しています。
投稿が少ないですが、動画なので時間がかかってしまいます。しかし1投稿の質が高いのでファンが離れることはありません。
簡単に画像を投稿する場合などは、1日1投稿以上が理想です。
ただ継続するには無理をしないことが大切です。自分の無理のないペースで投稿していきましょう。
こちらからフォローはしない
よく勘違いしているのは、こちらからフォローすればいいと思っている人です。
フォロワーとフォローが同じ数の人っていますよね。
この人たちって、フォローしてフォローを返してもらっているんです。
このような方法で、得たユーザーは本当のファンではありません。
その内に、フォローを外されてしまう可能性が高いです。
大事なのは、ユーザーの質です。
僕のアカウントは、10フォローしかしていません。

フォローしなくても、あなたの強みを生かした価値のあるコンテンツなら、自然とフォローされます。
やみくもに、フォローして質の悪いユーザーを増やさないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、僕がインスタグラムアカウントを作るにあたって、実践してきたことを記載しました。
どれも少し時間をかければ、できることです。しかし実践するのは難しいです。
今回紹介したことを、継続的に行うと自然とファンができていくはずです。
みなさん頑張ってみてください!
コメントを残す