目次
外資コンサルBig4の志望者はこちらも合わせてご覧ください
内定者がボスキャリで外資コンサルBig4に受かる方法を徹底解説する
ボストンキャリアフォーラム体験談②
こんにちは!現在シアトルに留学中の仲山です。今回はボストンキャリアフォーラムの先輩の体験談パート2です!
今回は過去にボスキャリに参加したIT業界志望だった方のボスキャリ体験談を紹介します!
R.Tさん

学歴
青山学院大学経済学部4年
志望業界
IT業界
ボスキャリで受けた企業第一志望から第三志望
- 某eコマース会社
- 某インターネット広告会社
- 某メッセンジャーアプリ会社
なぜ受かったか
準備に1番時間をかけました
正直なところほとんどの企業では面接でフィードバックをくれないため、なぜなのかは答えるのが非常に難しいです。ただ、某eコマース会社は内定後採用担当から各面接の評価を教えてくれて質問への
受け答えや話し方がしっかりしてるかなどいざ面接となった時のコミュニケーション能力が重視されてたのかなと思います。
合否の違いの明確な理由でいえるのは企業リサーチの量と自分の志望動機や学生時代頑張ってきたことの
ストーリーや履歴書を多くの社会人に見てもらって批評してもらえるか。
志望企業のES提出から内定までの簡単な流れ
参照元:http://kenjasyukatsu.com
【取り組み】
¬ ホテル
会場まで徒歩30分程の一人部屋を5月頃に予約
¬ 航空券
前日の選考の可能性も踏まえて1日前にはボストンにいるよう直行便を5月頃に予約
¬ 自己分析
8月頃に親から自己分析本を持ってきてもらいスタート。YouTubeに就活系のチャンネルがあったのでそれらも活用した。一か月くらいかかったような気がします。
¬ 履歴書・ES
9月上旬に石坂さんに履歴書の添削をお願いしてもらった。そのあと石坂さん、その他の社会人に数回確認してもらった。英語レジュメはホストファミリー、知り合いの外交官、UWの職員の方に見てもらった。
¬ 事前応募
9月下旬から10月にかけてITを軸にサービス、ソフトウェア、コンサル20社応募
¬ 筆記試験・WEBテスト
SPIは日本から本を持ってきていて。玉手箱はシアトルで購入。両方とも中途半端に終わってしまった。
¬ WEB面接
9月下旬と10月下旬にSypkeで5社面接、自宅でビジネスカジュアルの服装で面接をした。日本時間のため基本夜になる。
¬ UWキャンパス選考
10月下旬から11月中旬にかけてUWに大手企業がほぼ毎日訪問して選考しに来る。関係ない業界でもできる限り参加して本番の面接の練習をした。
¬ BCF前日
前日早朝にボストンに到着。午後からITサービス(コンサル)で会社説明会、筆記試験、パーティー。結構緊張した空気だった。某eコマース会社も同日同じようなことをしていた。
¬ BCF1日目
面接5社とセミナー2社、空いてる時間はブースをまわって説明会を聞いていた。夕方5時ごろに1日目最後の面接をした:ITサービス(コンサル)の会社からディナーのお誘いを頂く。
¬ BCF2日目
筆記試験2社と面接3社、空いている時間にウォークインと説明会。
¬ BCF3日目
1社と最終面接をして午後まで気になる企業の人たちとたくさん話をするようにした。
【成果】
内定:ITサービス(コンサル)、某eコマース会社
最終:ITサービス(コンサル)、某eコマース会社、コンサルティング会社
2次:ITサービス(コンサル)(筆記)、某eコマース会社、コンサルティング会社(筆記・BCF前日)、外資コンサル(辞退)
1次:ITサービス(コンサル)、某eコマース会社(Skype)、コンサルティング会社(Skype)、外資コンサル(Skype)、クラウドの会社、映像広告、
人工知能の会社(筆記)、医療情報サービス会社、某メッセンジャーアプリ会社(Skype)
事前応募:20社応募→12社通過
ES編
参照元:http://kininaru1siraberu1.seesaa.net
実際に書いたESの内容
すいません。BCFのサイトで書いてたので手元にないです。
ES提出時期
9月末から10月の上旬にかけて出しました。
面接編
参照元:http://yamashitamasahiro.com
日本語と英語面接の比率
日本語面接の割合が高かったです
難しかった質問
・自己紹介・履歴書の内容について
・なぜ留学したのか、なぜシアトルを選んだのか
・留学先でどんなことを経験しているのか
・自分のことをどんな人間だと思うか
・他人からどんな人間だと言われるか
・グループの中での役割について
・なぜIT業界?なぜウチの会社?
・ITについて知っていること、勉強していること、IT業界の動向とこれからについて
・ウチの会社のことをどう思っているか・イメージ・他の会社との違い
↑難しかった。正直何十社も調べてる時間なんてない。
・就職活動の軸と大切にしていること
・入社したら何がしたいか
・キャリアプランについて
・一番達成感を味わった経験
・困難を乗り越えた経験(どう考え、行動し、どう対処したのか)
・他に受けている業界と企業、それらを選ぶ理由
・逆質問
ボスキャリ当日について
当日に苦労したことや事前にやるべき事
¬ 準備
今回が初めての就職活動にもかかわらず準備が遅かったことと、応募を急いでしまったこと。
準備は8月後半から始めたが自己分析とエピソードの抽出、筆記試験対策(SPI・玉手箱・論理)はもっと前からやるべきだった。
実際に9月の後半からいきなり選考を始めるところもあったので準備できてないまま選考に突入し撃沈した。
応募期限は把握すべきだが今回のように焦って9月後半にたくさん応募する必要はなかった。
8月中に自己分析、履歴書、筆記試験対策、業界・企業の軸を終わらせ、9月前にはES添削や面接練習を始めていればよかった。
¬ 当日
練習もかねてと志望度が低い企業を何社も受けていったが当日にすべきではなかった。めったに受けるチャンスがない企業が来ているため、よりチャレンジングまたは特別な企業を受ける、または志望度が高い企業にフォーカスして時間に余裕を持つべきだった。
ディナーの雰囲気
参照元:http://renaissance-okinawa.com
雰囲気は和やかです。会話の内容は学生の話よりも企業側の人や業務内容、会社のもっと深い部分について。一応これも選考の一部なのでマナーや対応や積極性が見られてる。
walkinの方法や効果
各企業のブース前に専用のボックスが置いてあるのでそこにレジュメを出す、それか担当の人がいればその場で見てもらえることもある。
Walk inで通ることは“ある”けれども確率が高いわけではない。希望の企業が通ればラッキーだが必ずスケジュールにおいて犠牲が伴い、取捨選択が求められる。
内定後
内定社内の正規生と留学生の比率
すいません。この質問はわかりません。
既卒の内定者が多いか
むしろ既卒の人はすぐ働けるので有利なのでは?と思いました。僕の周りでも既卒の人はけっこう内定もらってました。
どのくらいの新卒が内定を取れていたか
新卒でも高い割合で内定をもらっていました。
ここだけTips
参照元:https://www.mageewp.com
来年度の参加者の後輩へのアドバイスッF・8月くらいまでに準備を終わらせる勢いで準備するとうまくいくと思います。
・早い段階で社会人の方に履歴書・ESを見てもらい、面接練習をしてもらうといいです。
・日本または留学先の社会人の方、帰国GO.com、UWにBCF前に来るグローバルタッチやマイナビの方々とコンタクトをもつといいです。
・UWでは企業によるキャンパス訪問選考があるのでのでUW生はおすすめです。
・今回17卒をとってくれる企業が少なかったように、来年も18卒対象の企業が少ない可能性が高いと思います(有名企業は特に)。実際に17卒を対象としていない企業に何度かウォークインでアタックしたが履歴書を見る以前で断られた。
・当日は企業による連続的な面接やディナーがあり、学生を囲い込んでいることがあるので志望度が高い企業は1日目に予約を入れたほうがよい。
・個人的に午後か終了時間に近い時間で面接を受けるとディナーに誘われる確率が高くなると感じた。(企業側もディナーは定員でキープしたいのでいい人は早めに誘うが終盤でいい人材が来たときのためにスペースを確保している。)
最後に
ご協力ありがとうございました!IT業界に興味のある学生さんは大変参考になったのではないでしょうか?しっかり準備していけば内定は取れるとのことでしたね!ボストンキャリアフォーラムに向けてしっかり準備しましょう!
コメントを残す